私が利用している証券会社と銀行
証券会社や銀行はいろいろありますが、本記事では私が利用している会社を紹介させていただきます。
楽天証券
私は楽天証券をメインに使っています。昔は松井証券をメインで利用していたのですが、同証券では投資信託がほとんどないということで、いろいろ商品が用意されている楽天証券に移行しました。
ちなみに楽天にした理由ですが、投資ツールがすぐれているからとかそういうことではなく、ただ単純に知名度が高く、安心できると思ったのが理由です。当時はまだ投資を始めたばかりと言うこともあり、ツールがどうのとかまで頭が回りませんでした。とはいえ、楽天証券に特に不満はなく、満足しています。
また、楽天銀行を利用することによりポイントがたまったり、普通預金金利の優遇が受けられるのも魅力です。
楽天銀行
上述したように、楽天証券に口座を持っていると普通預金金利が優遇されるのでお得です。
また、預金残高により毎月手数料無料で引き出せる回数が変わってくるのですが、私は基本的に月一回しかおろさないので余計なコストはかかっていません。
ただ、お金をおろすときにはカードが必要なのですが、クレジットカードではなくただのキャッシュカードの場合には発行に1,050円かかってしまうのが残念ですが。と言いたかったのですが、今は無料のようです。私の1,050円・・・
これから作る人がうらやましいです。
資産管理ツールのマネーフォワード(無料)
資産管理を行う上で、複数の銀行口座や証券口座を持っていると集計するのにも時間がかかります。また資産全体の推移も見えづらくなってしまうのですが、マネーフォワードを利用することで複数口座が一元管理できるようになるので便利です
また、カードの入出金や携帯料金も把握することができるので、自動で家計簿がつけられるというのも魅力的ですね。
関連ページ
- 家計簿をつける必要がある人・ない人
- 家計簿をつける必要がある人・ない人
- 財形貯蓄の種類とそれぞれの特徴
- 財形貯蓄の種類とそれぞれの特徴
- お金を増やすための公式
- お金を増やすための公式
- 20代から始める資産運用はいくらからがベスト?
- 資産運用を始める場合、いったいいくらから始めれば良いのか悩む人も多いです。そこでここでは、資産運用を始めるのに必要な準備や具体的な資産運用の始め方を解説します。
- 一人暮らしの生活費の目安
- 一人暮らしの生活費の目安
- 投資で成功するために大切な3つのポイント
- 投資で成功するために大切な3つのポイント
- 年金は払い損?払わない方が良いの?
- 年金は払い損?払わない方が良いの?
- 資産運用の方針作成法
- 資産運用の方針作成法についてご紹介します。