日本の長期国債利回りの推移と時系列データの取得方法

日本の長期国債利回りの推移と時系列データの取得方法

 

※ データは財務省のホームページで取得することができます。なおデータは確認したところ日次しかないようです。

 

また、「日本相互証券株式会社」のサイトで確認することもできます。

 

国債利回りの分析

 

日本の長期国債利回り(10年物)の推移を見てみますと、1998年からここまで大体2%以下で推移しています。また、現在はアベノミクスの影響で過去最低水準まで利回りが低下していることがわかります。

 

ちなみに利回りと価格は相反する関係にあり、利回りが上がれば価格は下がり、利回りが下がれば価格は上がるので、今は国債の価格が高いということです。

 

なお日本の長期金利の指標として使われるのは償還までが10年の国債ですが、ほかにも償還までに20年や30年かかる超長期国債と呼ばれるものもあります。逆に償還まで2、3、4、5年の中期国債と呼ばれるものもあります。

 

各国債の利回りについては、上でも紹介した財務省のホームページからエクセルでデータを取得することができるので、気になる人は見てみると良いでしょう。

関連ページ

インフレーションには種類がある
インフレーションには種類がある
世界と日本の人口推移を調べる方法
世界と日本の人口推移を調べる方法
株式投資で役立つ日本の経済指標
株式投資で役立つ日本の経済指標
株式投資で役立つアメリカの経済指標
株式投資で役立つアメリカの経済指標について解説しています。相場への影響度などについても解説しているので、トレードの際の参考にしてみてください。

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて