株で配当金生活を送るにはいくら必要?
株で配当金生活を送りたい、という人もいるのではないでしょうか。配当金生活、あこがれますよね。
でも、そうは思っても実際のところ株で配当金生活が可能なのか疑問に感じるところもあると思うので、ここではその実現性などについて検討していきます。
配当金生活のチェックポイント
配当金生活をするために注意すべきポイントは?
いくらあれば配当金生活が送れる?
いくらくらい資産を用意すれば配当金生活できるのか?ですが、その金額は人によって違います。
一人暮らしか家族がいるのか、地方暮らしなのか都心に住んでいるのかなどで変わってきますからね。
なので、まずは生活するのに必要な費用の洗い出しが必要です。そして、今後の費用の試算もしておきましょう。
簡単なシミュレーション
配当金の手取額は、下記計算式でわかります。
配当金の手取額=運用資産×配当利回り×税金
配当利回りは後述しますが、だいたい3-4%位が妥当なラインでしょう。
また、税金は20.315%(通常20%ですが、復興特別所得税が平成26年1月1日〜平成49年12月31日までかせられる)です。
ただ、配当金については配当所得控除という制度があり、税率を低く抑えることもできます。
⇒ 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
以上の点を踏まえて、仮に年間300万円必要だとすると、運用資産の必要額は下記の通りです。
300万円=運用資産×配当利回り×0.8
運用資産=375÷配当利回り
※ 税金は計算簡略化のため、20%としています
もし配当利回りが3%であれば1億2,500万円、4%であれば9,375万円の運用資産が必要になります。
また、生活費をぎりぎりまで抑えるとともに、配当利回りをさらに追求して5%程度と想定すれば必要資産額はさらに圧縮可能です。
仮に200万円あれば生活していける、というのであれば、5,000万円程度となります。
想定利回りをどうするか
配当利回りは頑張っても3-4%位だと思います。これは、リートなども活用しての試算です。
実際のところ、配当利回りの市場平均を考えれば、これくらいの想定が妥当だといえます。
それなりの精神力が必要
株で配当金生活をするのに重要なのは、何をおいても精神力でしょう。
配当金は確実に計算できるというものではなく、時には大きな減配にあい、予定していた金額がもらえないといったこともあります。
例えば東京電力ですが、東日本大震災の影響で無配に転落しましたよね。通常時であれば十分配当金の計算ができるのですが、不測の事態もあり得ます。
そういったことも考慮すると、株で配当金生活するのは不安が高いと言えるでしょう。
そうした不安と付き合いながら生活を送っていくわけですから、精神力がある、楽観的な考え方ができないときついと言えます。
配当金生活の原資の稼ぎ方
株で配当金生活を送るためには、相応の原資が必要です。その原資を稼ぐためには、基本的に給料を積み上げていくということが大切です。
くわえて、株式での運用にも力を入れていきましょう。配当金生活とはいえトレーディング的な要素も入ってきますし、原資を稼ぎながら運用技術を上げていくことが求められます。
またその他に、ネット副業も視野に入れましょう。ネットと言うとなんだか怪しい感じがしますが、実際はそんなに変なものではありません。
関連ページ
- インカムゲイン積立投資法
- インカムゲイン積立投資法
- 高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
- 高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンス
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンスについて。やっぱり配当金をしっかり出す会社は安心できますね。
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業はねらい目の投資先?
- キャッシュリッチ企業ってご存知ですか?ここではキャッシュリッチ企業にの概要について、また、キャッシュリッチ企業のメリット・デメリットについて解説します。
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- リートで分配金生活の基礎作り
- リートで分配金生活の基礎作り
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
- 減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の特徴と取り組み方
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の意味やその始め方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
- ボロ株のバルク買い投資
- ボロ株のバルク買い投資
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践!
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践しましょう。
- コア・サテライト戦略とは何か?
- コア・サテライト戦略とは何か?
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- ナンピン買いの流儀
- ナンピン買いの流儀
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 好業績内需株を狙う投資術
- 好業績内需株を狙う投資術
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 複利の力で資産を増やす
- 複利の力で資産を増やす
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業について紹介します。
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】