減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
減配は、前の期から配当を減らすことをいいます。
配当狙いの投資家としては減配されたら痛いですから、減配する株をつかむのは何とか避けたいですよね。
別に配当はそんなに重視してないよ、という投資家もいるかもしれませんが、減配は株価にネガティブなダメージを与えるので無視することはできません。
そこで、ここでは減配する株の特徴についてご紹介します。
減配する株の特徴
減配する企業には、下記のような特徴があります。
景気循環の業界
景気は定期的に上げ下げして循環しています。例えば自動車産業とか資源関連ですね。
そういった企業は利益の変動も激しく、好調なときには配当が多くなり、不調なときは減配となることが多いです。
なので、配当狙いであればこういった景気循環の業界にある株は買わないほうがいいと言えるでしょう。
業績の悪い企業
業績の悪い企業はそれだけ配当に振り向ける企業体力が乏しいわけですから、減配になる可能性が高いと言えます。
そのため、企業分析を定期的に行い、減配しそうな兆候がないかチェックしておくことが大切です。
財務が弱い
財務状況がよくない企業も減配する可能性が高くなる、と言えます。財務が弱くなると安定経営ができなくなるので、そういった状況であれば、まずは財務の健全化が先です。
となると、配当に振り向ける余力が小さくなっていきます。配当なんて出している場合ではないですからね。
減配株をつかまないために重要なこと
減配株を避けるためには、上で紹介した項目に当てはまりそうなところは避けることです。
また、配当は基本的に稼いだお金から支払われるものですから、配当性向も併せて確認しておくと良いでしょう。
配当性向が高い、100%付近にあるような銘柄は配当余力が乏しく、減配の可能性が高まります。
中には100%を大きく超えるような銘柄もありますが、それは無理して配当を支払っている状態であり、後々大きな減配が行われる予兆とも受け取れますね。
その場合は、その期の純利益が何か特殊な事情で大幅に下がっているだけなのか、来期以降回復する見通しがあるのかをしっかりとチェックすることが必要です。
減配を避けるという意味では、配当性向の低い銘柄を選ぶ方が良いでしょう。
配当方針も確認しておく
各企業では配当方針も公開されています。多くの場合、業績とのバランスなどを勘案して何たら、と書かれていますが、中には具体的な数値目標が掲げられているところもあるんですよ。
たとえば、配当性向○○%を目安に、というような感じです。この場合、業績がよくなれば増配になりますが、悪ければ減配となりやすいので注意した方が良いでしょう。
特殊な減配
特殊、と言うほどでもないですが、通常の減配とは違ったものがあります。それが特別配当・記念配当です。
特別・記念というくらいですから一時的なもので、通常の配当に上乗せされます。なので、次からはまた通常の配当に戻った時、特配を落とすとか、記念配を落とすといった言い方をします。
この場合、事前に一時的なものであるということが分かっているので、株価にもあまり影響ないと言えるでしょう。また、あまり問題視することもないと言えます。
ちなみに、なぜこのような配当手法があるのかと言うと、一時的な増配とすることで様子見するといった意味があります。通常の配当の増配にしたら、今後減配したときにインパクトが出てしまいますからね。
そういった意味で、ちょっとせこい戦略な気もしますね。
関連ページ
- インカムゲイン積立投資法
- インカムゲイン積立投資法
- 高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
- 高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンス
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンスについて。やっぱり配当金をしっかり出す会社は安心できますね。
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業はねらい目の投資先?
- キャッシュリッチ企業ってご存知ですか?ここではキャッシュリッチ企業にの概要について、また、キャッシュリッチ企業のメリット・デメリットについて解説します。
- 株で配当金生活を送るにはいくら必要?
- 株の配当金で生活するにはいったいどれくらいの資金が必要になるのか?配当金生活を目指しているのであれば気になるところ。そこで、本記事では配当金生活の必要資金について検証しました。
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- リートで分配金生活の基礎作り
- リートで分配金生活の基礎作り
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の特徴と取り組み方
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の意味やその始め方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
- ボロ株のバルク買い投資
- ボロ株のバルク買い投資
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践!
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践しましょう。
- コア・サテライト戦略とは何か?
- コア・サテライト戦略とは何か?
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- ナンピン買いの流儀
- ナンピン買いの流儀
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 好業績内需株を狙う投資術
- 好業績内需株を狙う投資術
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 複利の力で資産を増やす
- 複利の力で資産を増やす
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業について紹介します。
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】