高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
株を保有すると、保有企業から配当金(※無配当の企業もあります)を1年に1回(本決算)、または1年に2回(本決算と中間決算)、最近では1年に4回(四半期ごと)貰うことができます。
その配当金を再投資していくことがこの高配当株投資の肝です。配当が更なる配当を生み出す、まさにスノーボール・複利の力を発揮することができ、堅実的な投資手法だといえます。
配当に着目するうえで知っておくべき指標
配当利回り
配当利回り=1株当たり配当金額÷株価×100で求めることができます。
つまり配当利回りとは、取得価格に対して何%の配当がもらえるのかを知ることができる指標です。ここでポイントがありまして、配当利回りを計算する際にその株を持っているのであれば買値で計算することが大切です。
利回りは、買値に大きく左右されるということを覚えておきましょう!
配当性向
配当性向=1株当たり配当金額÷1株あたり利益金額(EPS)×100
つまり配当性向とは、企業が確保した利益の中からいくら配当として分配したのかを表した指標です。
この配当性向が高すぎると、企業にとって負担が大きいと考えられます。また、この値が大きすぎると収益が低下したときに余裕がなくなるため、今後配当を増加させる余地が狭まっていることを表します。
なので、配当性向が高すぎる(感覚的には50%以上)企業は要注意。
なお、適切な値として、株主還元・投資・内部留保で3分割と考えた場合30%前後が心地いい水準ではないでしょうか。
高配当株に投資するメリット・デメリットについて
高配当株に投資するメリット
高配当株に投資するメリットとしては、高配当株は利回りが高いことから株価が下落する場面である程度のクッションになる、つまり株価の下落が相対的にマイルドになりやすいということです。
また、配当が多いということは再投資できる金額も増えるため、減配などがなければ雪だるま式に配当額は増加していきます。
高配当株に投資するデメリット
高配当ということは、配当が高いこともありますが、株価が低いということもあります。それはつまりどういうことかというと、配当を多く出す企業は低成長の段階に入っている可能性があります。
成長株であれば、株主還元よりもまず投資を優先することが多く、よって利回りは低い水準となっています。
なので、株価の大幅な上昇(キャピタルゲイン)という可能性は低く、総じて面白みに欠けた投資となる傾向にあります。
また、株には絶対はなく減配の可能性もあるだけに、その際は株価の下落(配当利回りの高さで株価が下支えされていた為)が大きくなる傾向にもあります。
関連ページ
- インカムゲイン積立投資法
- インカムゲイン積立投資法
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンス
- 配当貴族株銘柄のパフォーマンスについて。やっぱり配当金をしっかり出す会社は安心できますね。
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- 配当狙いの投資戦略は有効?
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業に増配余地あり
- キャッシュリッチ企業はねらい目の投資先?
- キャッシュリッチ企業ってご存知ですか?ここではキャッシュリッチ企業にの概要について、また、キャッシュリッチ企業のメリット・デメリットについて解説します。
- 株で配当金生活を送るにはいくら必要?
- 株の配当金で生活するにはいったいどれくらいの資金が必要になるのか?配当金生活を目指しているのであれば気になるところ。そこで、本記事では配当金生活の必要資金について検証しました。
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- 外国株で配当金生活を送ることはできるか
- リートで分配金生活の基礎作り
- リートで分配金生活の基礎作り
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当金生活で避けるべき株
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
- 減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
- 減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の特徴と取り組み方
- 資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の意味やその始め方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
- ボロ株のバルク買い投資
- ボロ株のバルク買い投資
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践!
- セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践しましょう。
- コア・サテライト戦略とは何か?
- コア・サテライト戦略とは何か?
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- 機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
- ナンピン買いの流儀
- ナンピン買いの流儀
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 消費者独占力を持つ企業を探す
- 好業績内需株を狙う投資術
- 好業績内需株を狙う投資術
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
- 複利の力で資産を増やす
- 複利の力で資産を増やす
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- 買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業
- ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業について紹介します。
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 株式投資ではリスクマネジメントが重要
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- 長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】
- テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】