買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット

買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット

投資パフォーマンスを管理する方法の一つとして『買値で配当利回りを計算』すると言う方法もあります。これは文章のままですが、少し具体的な話に落とし込んでみましょう。

 

配当利回り

 

仮に1株1,000円の株が10円の配当を出していたとしたら、配当利回りは1%となります。

 

その株が1株あたりの配当を100円にした場合、配当利回りは10%となります。ただその間株価は値上がりしているはずですから、時価で計算した利回りはもっと小さいですが。

 

配当重視のパフォーマンス管理

 

買値で配当利回りを計算』してパフォーマンスを測定する方法もありかなと思います。

 

この方法であれば株価の動きにあまり惑わされることなく、配当の成長に目を向けることができます。じっくり資産を形成していくという考え方には合致しそうです。

 

また、あまり値動きを気にせず配当の成長を追うことができれば、自ずと株価もそれに合わせて上昇していくので値上がり益も獲得できるはずです。

 

忘れてはいけないこと

 

配当重視で運用していくに当たり注意しなければいけないのは、投資は配当(株主優待)等インカムゲインのほかにキャピタルゲインも合わせた総合利回りで考える必要があるということです。

 

上述したように値動きに惑わされることなく投資できるとは書きましたが、投資するときにその株価は割安であるかの検討は怠ってはいけません。またその他に大切なことが下記のようなものです。

 

業績もしっかり確認する

 

保有中も企業は活動を行っており、業績は変動しています。いくら買値に対する利回りが高いからと言っても、今後業績が傾く可能性がある株を未練がましく保有し続けるのは避けたいところ。株に惚れるな!ですね。そうした売れなくなるリスクもしっかり意識しておくことが大切です。

 

指標も忘れずにチェック

 

PERやPBRなども定期的にチェックし、割高になれば売却も検討するということが大切です。大切なことなので何度も書きますが、買値に対する利回りがいいからと言って割高となった株を保有し続けるのは得策とは言えません。

関連ページ

インカムゲイン積立投資法
インカムゲイン積立投資法
高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
配当貴族株銘柄のパフォーマンス
配当貴族株銘柄のパフォーマンスについて。やっぱり配当金をしっかり出す会社は安心できますね。
配当狙いの投資戦略は有効?
配当狙いの投資戦略は有効?
キャッシュリッチ企業に増配余地あり
キャッシュリッチ企業に増配余地あり
キャッシュリッチ企業はねらい目の投資先?
キャッシュリッチ企業ってご存知ですか?ここではキャッシュリッチ企業にの概要について、また、キャッシュリッチ企業のメリット・デメリットについて解説します。
株で配当金生活を送るにはいくら必要?
株の配当金で生活するにはいったいどれくらいの資金が必要になるのか?配当金生活を目指しているのであれば気になるところ。そこで、本記事では配当金生活の必要資金について検証しました。
外国株で配当金生活を送ることはできるか
外国株で配当金生活を送ることはできるか
リートで分配金生活の基礎作り
リートで分配金生活の基礎作り
配当金生活で避けるべき株
配当金生活で避けるべき株
配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の特徴と取り組み方
資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の意味やその始め方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
ボロ株のバルク買い投資
ボロ株のバルク買い投資
セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践!
セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践しましょう。
コア・サテライト戦略とは何か?
コア・サテライト戦略とは何か?
機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
ナンピン買いの流儀
ナンピン買いの流儀
消費者独占力を持つ企業を探す
消費者独占力を持つ企業を探す
好業績内需株を狙う投資術
好業績内需株を狙う投資術
【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
複利の力で資産を増やす
複利の力で資産を増やす
ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業
ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業について紹介します。
なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
株式投資ではリスクマネジメントが重要
株式投資ではリスクマネジメントが重要
長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】
テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて