ナンピン買いの流儀

ナンピン買いの流儀

ナンピンは絶対ダメと言う人もいますが、私はナンピンに対していいイメージがあります。ナンピンは長期投資家と相性がいいものだという見方をしています。

 

とその前にナンピンとはそもそもなんなのかと言うことについてご説明します。

 

ナンピンとは

 

ナンピンとは、自分の思惑に反し株価が下がっていった場合に新たに買い足して平均取得単価を減らす手法のことです。

 

※売りはこの逆。本記事ではナンピン買いで話をすすめます。

 

例えば1,000円で1株購入したとします。その後株価は思惑に反し500円に値下がりしたとします。その場合含み損は500円になります。

 

その株価がまた1,000円に戻ったとしても買値が1,000円ですから損益は0と言うことになります。言い換えると、損益をトントンにするためには1,000円に値上がりするまで待たなければいけないということです。

 

それだと時間がかかってしまいますよね。株価が500円⇒1,000円になるためにはそれなりの力が必要です。

 

そこで登場するのがナンピンと言う考え方です。ナンピンとは思惑に反しやすくなったところで買い足す手法なので、500円の時もう1株買ったとします。そしたら1,000円で1株、500円で1株の計2株となり、取得株価は(1,000円+500円)÷2=750円となります。つまり株価が500円から750円、1.5倍になることで損益がトントンとなります。

 

これがナンピンです。

 

ナンピンのデメリット

 

上記の説明だけ聞くとなんだかナンピンは万能な手法に聞こえるかもしれませんが、もちろんデメリットがあります。そのデメリットとは下記のようなものです。

 

損失が拡大する恐れも

 

思惑に反し下がってしまったのに買い足すというのは、自分の間違いを認めないということです。

 

また株価が下がる中で買い向かうということは、さらに思惑が外れた時に損失が拡大することもあります。

 

リスクが集中する

 

分散して買っていく中で、株価が下がったからと言ってその銘柄を買うことによりその株へのウェイトが騰がります。そうなりますと、その株へのあなたのポートフォリオ・運用成績の依存度が上がり、捕っているリスクが適正なものから離れて行ってしまう恐れもあるので注意が必要です。

 

それでもナンピンは素晴らしい

 

そうしたデメリットがありますが、それでもナンピンは素晴らしいと思います。特に長期投資家とは相性がいいと思っています。

 

株価は短期的には思惑で動きます。なので予測は不可能と言っても過言ではありません。一方長期の株価を形成するのは利益です。その会社がどれだけ稼げているのかと言うことが株価に返ってきますのである程度予測できます(完全には無理ですし、前提条件が変わる可能性もありますが)。なので長期投資家はある程度割安だと思うところで買い、前提条件が変わらないのに株価が下がったら買い足すという手法をとるのがいいでしょう。

 

以下、ナンピンするに当たりチェックしておくべきポイントです。

 

前提条件が崩れていないか

 

上述した通り、ナンピン買いする場合前提条件が崩れていないことが条件です。

 

仮に業績が悪化する中での株価下落の場合で、回復する見込みもないのであればさっさと売ってしまうのが正解です。

 

なるべく抑える

 

株価は時にこれでもかと言う水準まで売られます。なので、安易にナンピンを繰り返すのはご法度です。株価がちょっと下がったからと買い増ししていくとすぐ資金がつきますし、過大なリスクをその銘柄に集中させることにもなります。なるべくナンピンは引き延ばすことが大切です。

関連ページ

インカムゲイン積立投資法
インカムゲイン積立投資法
高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
高配当株に投資する上で押さえておきたいポイント
高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
高配当ETFの分析・利回りの比較と使い方
配当貴族株銘柄のパフォーマンス
配当貴族株銘柄のパフォーマンスについて。やっぱり配当金をしっかり出す会社は安心できますね。
配当狙いの投資戦略は有効?
配当狙いの投資戦略は有効?
キャッシュリッチ企業に増配余地あり
キャッシュリッチ企業に増配余地あり
キャッシュリッチ企業はねらい目の投資先?
キャッシュリッチ企業ってご存知ですか?ここではキャッシュリッチ企業にの概要について、また、キャッシュリッチ企業のメリット・デメリットについて解説します。
株で配当金生活を送るにはいくら必要?
株の配当金で生活するにはいったいどれくらいの資金が必要になるのか?配当金生活を目指しているのであれば気になるところ。そこで、本記事では配当金生活の必要資金について検証しました。
外国株で配当金生活を送ることはできるか
外国株で配当金生活を送ることはできるか
リートで分配金生活の基礎作り
リートで分配金生活の基礎作り
配当金生活で避けるべき株
配当金生活で避けるべき株
配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
配当狙いの銘柄選択で注意すべきこと
減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
減配とは?その意味と減配する株の特徴を徹底解説
資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の特徴と取り組み方
資産バリュー株投資とは何か?資産バリュー株投資の意味やその始め方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
ボロ株のバルク買い投資
ボロ株のバルク買い投資
セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践!
セクターローテーション戦略を用いて機動的な資産運用を実践しましょう。
コア・サテライト戦略とは何か?
コア・サテライト戦略とは何か?
機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
機械的な損切り(ロスカット)は必要なし
消費者独占力を持つ企業を探す
消費者独占力を持つ企業を探す
好業績内需株を狙う投資術
好業績内需株を狙う投資術
【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
【投資家向け】介護業界の関連銘柄分析
複利の力で資産を増やす
複利の力で資産を増やす
買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
買値で配当利回りを計算するメリット・デメリット
ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業
ニッチの意味、投資家が狙うべきニッチ企業について紹介します。
なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
なんとなくの投資から抜け出すために!投資ルールの作り方
株式投資ではリスクマネジメントが重要
株式投資ではリスクマネジメントが重要
長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
長期投資はテクニカル分析を無視してOK?
テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】
テンバガー(10倍株)の見つけ方と過去の大化け銘柄【まとめ】

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて