運用成績公開のメリット・デメリット
投資パフォーマンスを向上させるためには、自分の取引を記録して分析することが大切です。
これはノートでもできますし、エクセルなどでも大丈夫です。また、最近ではブログやサイトで細かくつけている、公開している人もいますよね。
私も、ブログで投資成績を公開しています。公開することでほかの人に見られるといった意識が働き、自分の運用に対してより厳しくなりますし、新しい見方を得られる可能性もあるのでおすすめです。
ただ一方で、成績を公開することによってひがまれたり、といった弊害も生じます。
そこで、ここでは投資成績を公開することのメリット、またデメリットについてご紹介します。
投資成績を公開するのはどうなの?
投資成績を公開するメリット・デメリットについてご紹介します。
運用成績公開のメリット
- 自分の運用を見直すきっかけになる
- 新しい気付きが得られることも
- 副収入の獲得
等が挙げられます。やはり、投資成績を公開すればある意味監視されている状態で、変な取引をしたら恥ずかしいとか突込みが来る、といった意識が働きます。なので、より自分の運用を分析するパワーが働くのです。
また、コメント欄を設けていればアドバイスであったり、情報ももらえますからね。その他に、こういった成績公会計は一定の人気があり、興味関心を引くものなので少なからずアクセスがあります。
なので、そこに広告などを張り付けることで副収入を得ることも可能です。私も数千円ですが、そういったブログから収入があります。
運用成績公開のデメリット
- 変な誹謗中傷を受ける恐れも
- 逆恨み
等が挙げられます。やはり、こういったお金の話ってやっかみとかにつながるんですよね。たとえ損失を出していたとしても、それはそれでいわれのない誹謗中傷を受けたりすることも。
中には、公開した情報に対して言いがかりをつけられる人もいて、公開を辞めてしまったという事例もあるんですよね。なので、あまり具体的な数字を公開していない人もいます。
私はあまり経験はないですけど、以前、数字を打ち間違えて資産を数百倍で表記してしまったことがあるんです。その数字、明らかに間違っているとわかるものだったんですけど、そんなに資産があって凄いですね〜って、明らかな嫌味を言われて腹が立ったこともありましたよ。
なので、運用成績の公開はメリットもありますが、デメリットも結構大きいので、慎重に考えて行うようにしましょう。
関連ページ
- プロフィール
- プロフィール
- サイトについて
- サイトについて
- 当サイトのアクセス解析
- 当サイトのアクセス解析
- 個人投資家のブログ・サイトリンク集
- 個人投資家ブログ・サイトを集めてみました。株式投資をやっている人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
- なぜ会社は黒字でも倒産するのか?
- なぜ会社は黒字でも倒産するのか?
- 投資と投機の違い
- 投資と投機の違いについて解説します。
- 手間をかけない資産運用術
- 手間をかけない資産運用術について紹介していきます。
- 資産形成をより有利に進める方法
- 資産形成をより有利に進める方法について紹介します。
- GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とは?
- GPIFとはどういった機関なのでしょうか?聞いたことはあるけれど実はよくわからないという方もいると思いますので、GPIFについてご紹介します。
- マネーフォワード(money forward)に危険性はあるの?〜便利な資産管理ツールの使い方〜
- マネーフォワード(money forward)は便利な資産管理ツールですが、使用するに当たりその危険性も気になるところ。そこで、マネーフォワードのセキュリティーと安全に使う方法についてまとめてみました。
- 毎月分配型投資信託で生活は可能?
- 毎月分配型投資信託で生活は可能?
- 塩漬け株は正義か?悪か?塩漬け株のメリット・デメリットと対処法
- 塩漬け株は正義か?悪か?塩漬け株のメリット・デメリットと対処法
- 海外投資での情報の集め方|海外投資専門チャンネル
- 海外投資での情報の集め方|海外投資専門チャンネル
- 一括で口座管理ができる『MONEX ONE』の実力・評判は?
- 一括で口座管理ができる『MONEX ONE』の実力・評判は?
- ダウの犬戦略の考察
- ダウの犬戦略の考察
- 運用成績をほかの投資家と比較するには?
- 運用成績をほかの投資家と比較するには?