家計簿をつける必要がある人・ない人
収入はいくらだったのかを把握することはもちろんのこと、いくら消費・浪費したのか、そしてその内訳について把握することは大切です。
だけど、何で把握する必要があるのか?それは、最低限の情報はインプットしておかなければ、いざ収入が途絶えた時などにいくらお金があれば最低限の生活ができるのか、などがわからないためです。
また、貯蓄できていない家計は健全度が低いのは言うまでもないことで、健全度が低ければ自由度も下がってしまいます。
お金の管理は必要?
お金の管理を厳密にする必要はありませんが、ある程度の動きは把握しておくべきでしょう。ただ、どうやって把握すればいいの?と思う方もいると思いますが、そういった時には家計簿が便利です。
家計簿と言っても、しっかりしたものを作る必要はありません。中には気合を入れすぎて途中でやめてしまったりする方もいると思いますが、そうなってしまうと本末転倒ですよね?そうならないためにはどうするかというと、なるべく簡単な方法を使えばいいのです。
簡単な方法と言いますと、レシートを取っておいて月初めまたは月終わりに計算してしまう方法です。
普段は食費とか、雑費とか書いた封筒を置いておき、その中にレシートを入れておけば便利ではないでしょうか。そのポイントとしては、カテゴリー分けをあまり細分化しないで、はじめにざっと決めておくことです。
収入に関していえば、自営業などでない限り給与明細で把握できるので大丈夫でしょう。
なお、こういった家計簿はつけたほうがいいと思いますが、実際のところ必須ではありません。このような家計簿をつける必要がある人は、お金を貯めようと思っても貯まらないという人や、家庭を持っている人なのかなと思います。ちなみに、家計簿をカンタンにつけるなら、マネーフォワードと言うツールがおすすめです。
家計簿をつける必要がない人
逆に必要がないと思うのは、支出額がある程度固まっている人。その場合は毎月引き出す額を決めておいて、定額ずつ引き出してそれを使えば大丈夫でしょう。主な把握方法としては、エクセルやノートで月々の収入を記録し、そして引き出した額も書いておきます。その差し引きでいくら残ったのかを記録しておけば大体のお金の流れというものは把握できるものです。
ただこの方法だと、どんなものに支出したのかが分かりづらいといったデメリットもありますので注意が必要ですが。
なお、情報はあったらあった分だけいいため、本来であれば事細かに家計簿をつけたほうがより効率的な家計を作ることができます。例えば、月初めは余裕があるから高い食材を買いすぎてるな、とか外食費が多めになっているな、とかです。
ただ、事細かに把握しなければと思うと苦しくなりますし、途中で面倒くさいと思って投げやりになってしまうこともあります。そうならないためにも、自分でできる範囲で無理のない方法を探していきましょう。
ちなみに、家計ソフトがいろいろ公開されているVectorというサイトがあるので、気になる方はチェックしてみてください。
関連ページ
- 財形貯蓄の種類とそれぞれの特徴
- 財形貯蓄の種類とそれぞれの特徴
- お金を増やすための公式
- お金を増やすための公式
- 20代から始める資産運用はいくらからがベスト?
- 資産運用を始める場合、いったいいくらから始めれば良いのか悩む人も多いです。そこでここでは、資産運用を始めるのに必要な準備や具体的な資産運用の始め方を解説します。
- 一人暮らしの生活費の目安
- 一人暮らしの生活費の目安
- 投資で成功するために大切な3つのポイント
- 投資で成功するために大切な3つのポイント
- 年金は払い損?払わない方が良いの?
- 年金は払い損?払わない方が良いの?
- 私が利用している証券会社と銀行
- 私が利用している証券会社と銀行
- 資産運用の方針作成法
- 資産運用の方針作成法についてご紹介します。