危険?治験バイトでのお金の稼ぎ方・おすすめのサイト

危険?治験バイトでのお金の稼ぎ方・おすすめのサイト

 

短期間に大きなお金が稼げると人気の治験バイトですが、まだまだ一般的ではないんですよね。

 

また、全く知らない人もいれば、聞いたことはあるけど人体実験みたいで怪しい・・・

 

そういった印象を持っている人もいるでしょう。そこで、ここでは治験バイトとはどういったものなのか、その詳細について解説していきます。参考にしてみてください。

 

治験バイトって何?

 

治験とは、薬が世の中に出回る前に本当にその薬が安全なのか、有効なのかということからどれくらいの用量が適切なのか調べるものです。

 

普段私たちが使っている薬はこの治験を通っているんですよ。なぜなら、薬の販売には厚生労働省の承認・認可が必要なんですが、その申請を行うためには治験のデータがなくてはならないからです。

 

で、この治験の被験者になるのが治験バイト言われます。ただ、ここで注意したいのは、実は治験についてはバイトと言うわけではないんです。あくまでボランティア、ということ。

 

本音と建前のような話ですが、治験はアルバイトではないんです。有償のボランティア、という位置づけです。そのため、普通のバイト募集サイトではこの治験バイトの募集を見ることはありません。

 

治験バイトとお金の話

 

治験ではお金がもらえるんですけど、上で書いたことから、アルバイト代にはなりません。

 

貰えるお金の名称としては謝礼とか協力費と言うこともあるんですが、一般的には負担軽減費と呼ばれます。

 

なぜこのような名称なのかというと、交通費であったり治験参加に際して時間がとられることなどに対する負担の軽減を目的としたお金だからです。

 

なお、この負担軽減費の相場なんですけど、通院の場合で1回あたり7,000円-1万円、入院を伴う場合は1-2万円ほど。ただ、治験の種類などによっても異なります。

 

また、どれくらいの負担軽減費が出るのかは、治験の案件を紹介している情報サイトに会員登録したり、治験前の説明会に参加したときに知ることができます。

 

治験に危険はないの?

 

治験バイトでは結構なお金がもらえるんですけど、危険はないのかがネックですよね。もう少し具体的に言うと、副作用ですね。

 

結論から言えば、副作用のリスクはあります。ただ、治験前に動物を使ったチェックなどを行っていますし、モノによっては海外で販売されていて国内でも大丈夫なのかをチェックするために行われている場合もあります。

 

その他に、競争率は上がりますがジェネリックの治験なんかもあるんですよ。

 

また、治験は一度申し込んだら最後、やりきらなければいけないというものでもありません。あくまでボランティアで、説明を聞いて無理だなと思ったり、途中でだめだと思って辞めることも可能なんですよ。

 

だからと言って、適当にやるのは問題ですが。

 

それと、治験に際してどのような副作用が考えられるのかや、その詳細について専門医から丁寧な説明もあるので納得して始めることができます。

 

治験バイトの流れ

 

治験バイトの参加方法、その流れについてご紹介します。

 

情報サイトへの登録

 

まずは、治験の情報を掲載しているサイトへ登録しましょう。直接治験を行っている病院を探して申し込むのもいいですが、それだと手間ですし、希望のものがなかなか見つけられないこともありますからね。

 

なお、情報サイトとしては下記のようなものがあります。

 

15年の実績があり、サポートが手厚いのも特徴。取り扱っている案件も幅広いですし、会員登録すれば各治験の詳細(負担軽減費がいくらもらえるのかや、その治験の実施機関など)な情報を受け取ることもできます。

 

また、治験者の健康であったり安全により注意しなければいけないなどの加盟規則がある臨床試験受託機関に加盟しているので、非加盟のところよりも安心感があります。

 

治験参加率が業界で一番のサイトです。メルマガ登録すれば、負担軽減費がいくらなのかや治験の豆知識を見ることができます。

 

ちなみに、V-NETも臨床試験受託機関に加盟しています。

 

健康な方向けの案件から、糖尿病を患っている人や中性脂肪が高い人向けの案件も用意されています。

 

会員数が6万人いる、日本最大級の新薬モニターの情報サイトです。

 

ここでは、会員登録しなくても謝礼がいくらくらいあるのか見られるんですよね。

 

気になる案件に応募

 

情報サイトに登録したら、気になる案件を探してみましょう。また、登録しておけば、どんな治験があるのかメルマガでも送られてきます。

 

そして、参加したいものが見つかったら応募してみましょう。次は、説明会と健康診断です。

 

なお、説明会・健康診断の日までどのように過ごして欲しいのか、などが提示される場合もあるので、その指示に従いましょう。

 

治験前の健康診断

 

治験に当たり、どのようなことをするのか、薬の詳細や副作用などについて説明があり、そこで参加するかどうか判断します。

 

また、治験の前には慎重であったり体重測定、血液検査などの健康診断も実施されます。

 

治験参加への可否

 

医療機関が、提供されたデータなどをもとに、治験に参加してもらうかどうかの判断を行います。

 

合否の連絡を待ちましょう。

 

治験に参加

 

治験への参加が認められたら参加します。以上が、治験の大まかな流れです。

 

治験に参加するのはあり?

 

自己の判断によりますが、治験への参加はありですね。積極的にお勧めする、というものではありませんが。

 

多くのお金を稼ぐこともできますし、自分の健康状態をチェックすることもできます。また、食事など制限がかかる点は不便なんですけど、比較的時間に余裕もありますからね。


関連ページ

株式投資の原資を稼ぐための副収入入門
株式投資の原資を稼ぐための副収入入門
アフィリエイトのしくみは?始めるための手順も合わせて解説
アフィリエイトのしくみは?始めるための手順も合わせて解説
治験バイトの募集内容は何処で確認できる?治験バイトへの応募方法まとめ
治験バイトの募集内容は何処で確認できる?治験バイトへの応募方法まとめ

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて