オシレーター系指標であるRSIの使い方

オシレーター系指標であるRSIの使い方

オシレーター系指標の代表格と言えば、RSIです。

 

正式名称は『Relative Strength index』で、日本語でいうと相対力指数と呼ばれています。

 

RSIは投資初心者から上級者まで、幅広く使われているんですよね。一般的なもので市況分析などにも使われるので、どのようなものなのか覚えておくといいでしょう。

 

実践でも役に立ちますからね。

 

RSIで何がわかるの?

 

RSIは0から100のパーセンテージ表示で表されるもので、その数字によって相場が買われ過ぎの状態なのか、売られ過ぎの状態なのかを判断します。

 

つまり、相場の転換点を探る指標だと言えます。

 

RSIの計算式

 

指標について理解を深めるためには、どのように計算されているのかを知ることが大切です。

 

RSI=A÷(A+B)×100

 

A:n日間の値上がり幅の合計

 

B:n日間の値下がり幅の合計

 

RSIの計算に用いる期間は何日でもいいんですが、基本的には9・14日が利用されています。

 

ちなみに、私は14日がおすすめです。理論的な説明はないんですけど、期間が短すぎると相場の動きに敏感になりすぎますし、長すぎると反応が遅れて仕掛けるタイミングをなくしてしまいますからね。

 

RSIの使い方

 

RSIは、70-80%を超えると買われすぎ、30-20%を下回ると売られすぎ、と判断されます。

 

ただ、だからと言って売買判断を下すのは早すぎるんですよ。というのも、RSIが上下ともに大きく傾いているということはそれだけ大きなトレンドが発生しているからです。

 

その場合、いくら指標では買われすぎ・売られ過ぎのシグナルが出ていても、一方向に動いて損失が拡大する恐れがあります。

 

なので、RSIだけで判断するのではなく、トレンド系指標も合わせて利用しましょう。

 

もみあい相場で力を発揮

 

RSIをメインに使うのであれば、もみあい相場のときがいいですね。

 

しっかりと上下のレジスタンスラインを引き、同時にRSIも利用することによって往復での利益を狙うことができます。

 

ダイバージェンスを利用する

 

ダイバージェンスとは、逆行現象のことです。

 

どういうことかと言いますと、価格が上昇トレンドなのに、RSIは下落トレンドだということ。

 

この状態が出てくると、相場は反転する可能性があるので、注意して相場動向を見るようにしましょう。

関連ページ

テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
チャートの窓とは何か
チャートの窓とは何か
ブリッシュ・コンセンサスとは?
ブリッシュ・コンセンサスとは?
上昇トレンド・下降トレンドの見極め
上昇トレンド・下降トレンドの見極め
株価チャートの見方の基本
株価チャートの見方の基本

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて