グランビルの法則|移動平均線を利用した分析

グランビルの法則|移動平均線を利用した分析

移動平均線は、テクニカル分析でよく使うものです。

 

なかでも、移動平均線を使った分析であるグランビルの法則は分かりやすいですし、使い勝手もいいので覚えておくといいでしょう。

 

実際、私もトレードの際にこのグランビルの法則を利用していますから。

 

グランビルの法則って何?

 

グランビルの法則は、移動平均線の開発者でもあるグランビルさんによって見出された法則です。

 

どういったものかと言いますと、移動平均線と株価のかい離率(移動平均線と株価がどれだけ離れているのか)やトレンドをもとに株価の動きを判断するためのものなんですよ。

 

イメージ図は、下記の通りです。

 

グランビルの法則|移動平均線を利用した分析

 

グランビルの法則の使い方

 

グランビルの法則には、買い判断と売り判断のポイントが8つあります。

 

買い判断のポイント

 

@ 移動平均線が横ばいから上向きに転じ、株価が上抜いた時

 

上昇トレンドに転換するタイミングであり、うまく入ることができればそのまま大きく利益を伸ばすことができます。

 

逆張り的な考え方ですね。

 

A 移動平均線が上向いているとき、株価が移動平均線を下抜いた時

 

押し目買いという考え方です。

 

B 移動平均線が上向いているとき、株価が移動平均線付近まで下げてきたとき

 

C 移動平均線が下向いているとき、株価が移動平均線から大きく下に乖離したとき

 

一時的な戻り期待であり、深追いは禁物です。

 

売り判断のポイント

 

@ 移動平均線が横ばいから下向きに転じ、株価が下抜いた時

 

A 移動平均線が下向いているとき、株価が移動平均線を上抜いた時

 

B 移動平均線が下向いているとき、株価が移動平均線付近まで上げてきたとき

 

C 移動平均線が上向いているとき、株価が移動平均線から大きく上に乖離したとき

関連ページ

テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
オシレーター系指標であるRSIの使い方
オシレーター系指標であるRSIの使い方
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
チャートの窓とは何か
チャートの窓とは何か
ブリッシュ・コンセンサスとは?
ブリッシュ・コンセンサスとは?
上昇トレンド・下降トレンドの見極め
上昇トレンド・下降トレンドの見極め
株価チャートの見方の基本
株価チャートの見方の基本

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて