株価チャートの見方の基本

株価チャートの見方の基本

 

株を始めた頃は株価チャートの見方がよくわからない、どうしたらいいんだろ?という状態になりやすいと思います。

 

確かにチャートを使って分析するとなると難しいと感じる部分も出てくるかと思いますが、基本的な部分を理解しておけば、後はその知識をもとに勉強していけばいいのです。

 

そこで本記事では基本的なチャートの見方について解説します。まず初めに、よく見るチャートについてご覧ください。

 

チャートの見方がよくわからない人向けの解説

 

 

上記は日経平均株価の日足チャートです。なお足とはチャート上にあるひとつひとつの四角のことであり、日足とは一つ四角が1日の動きを表します。

 

その他に1つの足が1週間の動きを表す週足、1つの四角が1カ月の動きを表す月足、1つの四角が1年の動きを表す年足というものがあります。

 

ちなみにこのチャートはろうそく足と呼ばれるもので、そのほかに終値のみをつなげた止め足というものや、高値と安値を線で引っ張った棒足というものがありますが、チャートの基本はろうそく足です。

 

株やFX等の解説記事でもほぼろうそく足が使用されるので、ろうそく足の見方さえ知っておけばまったくもって問題ありません。

 

下記とは色分けが違うのですが、白抜きは陽線で青は陰線と呼ばれるものです。

 

陽線

 

陽線とは、その日に始まった値段(始値)よりも、終わった値段(終値)のほうが高い状態を表します。

 

 

陰線

 

陰線とは、その日に始めった値段(始値)よりも終わった値段(終値)のほうが低い状態を表します。

 

 

また、始値または終値から高値または安値に線が引かれていますが、その線のことを髭(ひげ)と呼びます。

 

チャートを見る際には、始値と終値を使って作られた四角の大きさのほか、髭の長さによって株価の動きが強いのか弱いのか、また投資家の心理がどういった状態なのかを類推することとなります。

 

その他にもチャートでは見るべきポイントがあるのですが、本記事ではここまでとさせていただきます。それぞれの詳しい話は他のカテゴリーをご覧ください。


関連ページ

テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
オシレーター系指標であるRSIの使い方
オシレーター系指標であるRSIの使い方
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
デッドクロス|移動平均線を利用した分析
グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
三角保ち合い|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
酒田五法|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
赤三兵|チャートパターン分析
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
押し目買い・戻り売りのタイミングは?
チャートの窓とは何か
チャートの窓とは何か
ブリッシュ・コンセンサスとは?
ブリッシュ・コンセンサスとは?
上昇トレンド・下降トレンドの見極め
上昇トレンド・下降トレンドの見極め

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて