チャートの窓とは何か
チャート分析で、窓という言葉があります。ここでは、この窓とは何か?窓を使ったトレードの方法について解説していきます。
チャートの窓って何?
チャートでは、基本的にローソク足が重なり合っていますが、中には離れている場所もあります。この、離れてぽっかり空いている部分を窓と呼びます。
丸で囲まれている部分ですね。使い方としては、窓を開けて始まったとか言います。
ちなみに、窓を開けて始まった後、株価がその水準まで戻ったら窓を埋めた、と言います。例えば、前日に100円だったものが翌日に120円で始まれば窓を開けたということになりますが、その株価が100円以下まで下がったら窓を埋めたというわけです。
窓をどう見る?
基本的には、窓があいたらその窓を埋めに行く力が働くと言われています。
逆に言いますと、窓を開けてさらに上昇・下落していくようであれば、その力(トレンド)は強いということができますね。
チャートの窓を使った売買
窓があいたら窓を埋めに行く、という考えのもと逆張りでポジションを取る手法もあります。また逆に、窓を開けたということは相場が強いと判断し、そのトレンドにポジションを取ることもあるでしょう。
窓が開いたからどうと言うわけではなく、なぜ窓が開いたのかということや、そのほかの指標も合わせて総合的に判断することが大切です。
関連ページ
- テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
- テクニカル分析を学ぶなら読んでおきたい本・書籍一覧
- オシレーター系指標であるRSIの使い方
- オシレーター系指標であるRSIの使い方
- ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- ボリンジャーバンドの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
- チャート分析の基本である移動平均線を徹底解説!
- ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- ストキャスティクスの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
- MACD(マックディー)の計算式や見方・使い方を徹底解説!
- ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
- ゴールデンクロス|移動平均線を利用した分析
- デッドクロス|移動平均線を利用した分析
- デッドクロス|移動平均線を利用した分析
- グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
- グランビルの法則|移動平均線を利用した分析
- 三角保ち合い|チャートパターン分析
- 三角保ち合い|チャートパターン分析
- 酒田五法|チャートパターン分析
- 酒田五法|チャートパターン分析
- 三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
- 三羽ガラス(黒三兵)|チャートパターン分析
- 赤三兵|チャートパターン分析
- 赤三兵|チャートパターン分析
- テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
- テクニカル分析で重要なトレンドラインの引き方とは?
- 騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- 騰落レシオの計算式や見方・使い方を徹底解説!
- 押し目買い・戻り売りのタイミングは?
- 押し目買い・戻り売りのタイミングは?
- ブリッシュ・コンセンサスとは?
- ブリッシュ・コンセンサスとは?
- 上昇トレンド・下降トレンドの見極め
- 上昇トレンド・下降トレンドの見極め
- 株価チャートの見方の基本
- 株価チャートの見方の基本