ドルコスト平均法は有効?採用した方が良いのか解説
ドルコスト平均法ってご存知ですか?ドルコスト平均法とは、時間分散の考え方です。
具体的には、投資する・している金融商品について、一度に購入するのでは無くて一定期間ごとに一定額を投資していくという考え方です。
100万円をAと言う商品に投資するとして、1カ月ごとに1万円ずつ購入していく、といった具合です。
ドルコスト平均法のメリット・デメリット
ドルコスト平均法のメリット・デメリットについてご紹介します。
ドルコスト平均法のメリット
ドルコスト平均法のメリットについて。
購入価格の平準化ができる
時間分散をして購入していくので、高いときには少しだけ、安いときには多くを購入できます。そうすることによって、購入価格を平準化・均すことができるのです。
つまり、高値掴みにならない、ということですね。
購入価格に固執しなくなる
定期的に購入するため、あの時の売買は失敗だった、といったことはなくなります。つまり、過去の売買にこだわってしんどい思いをする、といったことがなくなるということです。
ある意味、自分の気持ちをごまかす手段、と言えますね。
ドルコスト平均法のデメリット
ドルコスト平均法のデメリットについて。
一つの商品への投資額が膨らむ
定期的に購入するわけですから、一つの商品への投資金額が膨らんでしまう、といったことがあります。
ちりも積もれば山となる、ではないですけど、その点は注意したほうがいいでしょう。
追加投資で資産を大きくしていくと考え、最初から投資の割合が決まっているというのであれば、問題ないといえそうです。
機会損失の可能性
まとまったお金がないのであれば別ですが、まとまったお金があるのにドルコスト平均法を採用して少しずつ購入するのは機会損失になるかもしれません。
コストによるパフォーマンスの圧迫
売買手数料の無い投資対象であれば別ですが、売買コストがかかるものであれば一括よりも小口で投資した方がコストが増大します。
コストの分だけパフォーマンスが下がるわけですから、そういった点では、ドルコスト平均法は不利だといえるでしょう。
有利にする仕組みではない
ドルコスト平均法はあくまで購入価格を平準化するものであり、この手法を用いたから有利になるといったものではありません。
なので、ドルコスト平均法を採用しているのだから自分の投資が有利になり、儲かりやすいと考えてしまうと過剰なリスクをとってしまうことになります。
ニュータイプのドルコスト平均法
ニュータイプのドルコスト平均法に、アメリカ・ハーバード大学の元教授マイケル・エデルソン博士が考案したバリュー平均法というものが登場しました。
これは、適宜利益確定を行うといった考え方で、例えば月々1万円を積み立てようとした場合、12カ月後に積立額は12万円になっています。そして、その時の時価総額が13万円になっていたら、1万円分売却しようというものです。
逆に11万円となっていたら、1万円分余計に買い足すということになります。つまり、目標金額にすり合わせていくという方法ですね。
このバリュー平均法は運用しながら一定額のお金を準備したい、というのであれば向いています。ただ、その特徴から、下落相場では追加の資金用意が大変、上昇相場では利益分を引き出すわけですから、複利の力が生かせないといった問題があります。
関連ページ
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- もし自分が投資している会社が倒産したら株はどうなる?借金を背負うことはある?
- もし自分が投資している会社が倒産したら株はどうなる?借金を背負うことはある?
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- 投資で成功するために重要な投資スタイルの作り方
- 投資で成功するために重要な投資スタイルの作り方
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 投資家向け用語集
- 投資家向け用語集
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 風説の流布はやってはいけない!
- 風説の流布はやってはいけない!
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 株式分割があった場合は修正が必要です
- 株式分割があった場合は修正が必要です