投資で成功するために重要な投資スタイルの作り方
投資で成功するために重要なことの一つが、自分の投資スタイルを作るということです。自分が得意とするパターン、使い勝手のいいスタイルを身につけることで無理なく投資と付き合うことができれば、成功も近いということがで生きるでしょう。
そこで、ここでは自分の投資スタイルをどのように作っていけばいいのか、その方法やコツについて紹介していきます。
投資スタイルの大まかな分類
投資スタイルを分類する際、まず初めに大まかな違いをつかんでおきましょう。それは、時間軸です。
短期トレード
短期トレードは、デイトレードであったりスイングトレードのことです。投資期間としては、数分から1日、長くても数週間で取引を完了させます。
メリットとしては投資期間を短くすることによってリスクを抑えつつ、利益をねらえるということです。ただその反面、こつこつと利益を積み重ねていかなければいけないですし、時間がないと厳しいでしょう。
中期トレード
ポジショントレードとも呼ばれ、投資期間としては数カ月から数年(1-3年)です、
メリットとしては、ある程度期間を区切ることで資金の固定化を防ぎつつ、相応の利益をねらえる点です。また、経済の流れに沿って利幅を狙うことができます。
一方で、機会損失につながる可能性もあります。
長期トレード
長期トレードは、数年から一生保有するスタイルで、大きな利幅を狙うことができるのが特徴です。
ただその反面、判断を間違えると、大切なお金をずっと固定化してしまうといった危険性があります。
いかがでしょうか?投資スタイルは大まかには投資期間で分けることができ、それぞれの中でさらに細分化されていきます。
投資スタイルはどのように作る?
では、投資スタイルはどのように作っていけばいいのでしょうか?
まずは投資して感覚をつかむ
ある程度投資経験を積んでいるならある程度方向性が見えてきていると思いますが、もしそうでないのなら、とりあえず思うようにトレードしてみましょう。
ただ、その場合はまず短期投資からやってください。中長期で臨もうとすると判断時間がかなり長くひつ世になりますし、放置投資になってしまう恐れもあるからです。
いろいろと売買を繰り返してみて、自分の生活リズムとあっているのか、どれくらいの損失が出ても不快感を持たないのか、などを洗い出していきましょう。
そこで、自分は短期で利幅を狙っていく方法がしっくりくるとか、あまりこまごました売買はしたくないといったことがわかってくるはずです。そしたら、各投資期間別に細かく取引手法を学んでいけばいいのです。
関連ページ
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- もし自分が投資している会社が倒産したら株はどうなる?借金を背負うことはある?
- もし自分が投資している会社が倒産したら株はどうなる?借金を背負うことはある?
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- ドルコスト平均法は有効?採用した方が良いのか解説
- ドルコスト平均法は有効?採用した方が良いのか解説
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 投資家向け用語集
- 投資家向け用語集
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 風説の流布はやってはいけない!
- 風説の流布はやってはいけない!
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 株式分割があった場合は修正が必要です
- 株式分割があった場合は修正が必要です