もし自分が投資している会社が倒産したら株はどうなる?借金を背負うことはある?
自分が投資している会社が倒産したら大きな借金を背負うんじゃないか?そう不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
実際、私は投資を始める前に初心者向けマネー雑誌を定期的に購読したり、ネットで情報収収集していたものの、この不安がありました。だって、初めてのことですから。
それに、株式投資で借金を背負ったとか、資産がなくなったって人もいるじゃないですか。会社経営者が私財をなげうって返済したりとか、そういった話もありましたし。
⇒ 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
株は有限責任!
でも安心してください。株は有限責任と言って、自分が出したお金以上の損失は発生しないようになっています(自分の出したお金がなくなるだけで、何かしらの背金を負うといったことはありません)。
ではなぜ大損したり借金を背負った人がいるのかと言うと、信用取引(自分の出した以上の金額の取引ができるもの)であったりそもそも借金をして作ったお金、また、本当に全財産をその株に投じていたためです。
なので、リスクをしっかり意識して投資をしていれば、必要以上のお金を失う・責任を負うということはありません。
倒産したら株価はどうなる?
会社更生法や民事再生法の適用申請により倒産が決定した場合、その株は整理ポストに移されて一定期間売買されたのち、上場が廃止されます。
なので、倒産が決まったからいきなり保有しているその株の売買が停止されどうにもならない、といったことはありません。
ただしその際、株は大きく売られる可能性があり、思うように処分できない可能性もある点は覚えておきましょう。
また、株価が下落していく中で一時的な買いが入り、株価が上昇するということもありますが、それは単にマネーゲームの対象となっているだけです。
なので、株価が上昇しているからと言って変な期待はしてはいけません。
マネーゲームの例
最近で言えば、民事再生法が適用されたエアバックのタカタがマネーゲーム化しましたね。
無価値になるのが決まっているにもかかわらず、一週間で10倍になるなどむちゃくちゃな動きをしていました。
この事例については、市況株全力二階建ての「7日で株価10倍のタカタ、5日で株価5分の1に」という記事で紹介されています。
さっさと売ってしまうのが正解
倒産ということは価値がなくなり、基本的には1円にもなりません。ただ、場合によってはお金が多少入ってくることもあります。
なぜかというと、倒産した場合は負債をすべて返し、それで財産が残ったら優先順位に応じて株主にもそのお金を配分することになっているからです。
とはいえ、倒産する会社の資金繰りがいいということはなかなかないので、やはりさっさと売却してしまったほうがいいと言えるでしょう。
また、財産の分配がないにせよ、経営再建で再上場すれば保有している株式が再度価値を持つと考えられますが、これも希望的観測に過ぎません。
そういったパターンもないとはいえませんが、再上場に際し、既存株は100%減資されることもあります。
関連ページ
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- そもそも株って何?初心者のための株式投資入門
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 株式投資をするなら知っておきたい株のリスクとリスクヘッジの方法
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- 証券会社が破綻したら、保有している株・投資信託などは保護される?
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株式投資をするならこれだけは覚えておいて|自己責任の原則
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株を始める前に目的・目標を決める
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株の注文の出し方を学ぶ(指値・成行注文)
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 株価はどのようにして決まるのか?
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 現物か?それとも信用取引か?現物と信用取引の違い
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 株価を動かすマクロ要因とミクロ要因
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 企業決算の発表スケジュールと業績予想修正のルール
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- 配当・株主優待をもらうためには?権利確定日と権利落ち日の話
- 投資で成功するために重要な投資スタイルの作り方
- 投資で成功するために重要な投資スタイルの作り方
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- スイングトレードとは?投資期間によるスタイルの違いとその手法を解説
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 順張り・逆張りを使い分けて利益を上げる
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 分散投資・集中投資のどちらがいいか
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 思いつきはNG!投資での銘柄選びの基本
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株式投資での正しい利益確定のタイミングは?パーセントで機械的に?
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- 株主優待のみに注目したら失敗します
- ドルコスト平均法は有効?採用した方が良いのか解説
- ドルコスト平均法は有効?採用した方が良いのか解説
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株価分析で使える理論株価の算出方法
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 株の投資情報の探し方|情報をそろえて勝ち組投資家になろう
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 投資をするなら絶対押さえておきたい株の税金の話
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 特定口座の源泉徴収有り?無し?
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 株の損益通算、譲渡損失の繰り越し控除
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 配当控除とは?しっかり確定申告して税の2重どりを防ごう!
- 投資家向け用語集
- 投資家向け用語集
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 流動性リスクには要注意!決済したいときにできないのもリスク
- 風説の流布はやってはいけない!
- 風説の流布はやってはいけない!
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- TOB(株式公開買付)とは何か?私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 自社株買いで私の株はどうなるの?
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 監理ポストと整理ポストの違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- 株主資本、自己資本、純資産の違い
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- DRIPsって何?配当再投資のしくみをつくろう
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 金利で稼ぐ?貸株サービスのメリット・デメリット
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 日経平均株価とTOPIXの違い
- 株式分割があった場合は修正が必要です
- 株式分割があった場合は修正が必要です