PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)で企業分析してみる

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)で企業分析してみる

 

企業分析はいろいろな角度からやったほうがいいのですが、その一つとして本記事ではPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)と言うものについてご紹介します。

 

PPMって何?

 

PPMはその製品・サービスのマーケットでの立ち位置を知るためのものです。

 

イメージ図です。

 

↓ ↓ ↓

 

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)で企業分析してみる

 

PPMは基本的に、横軸に市場でのシェアを、そして縦軸には市場での成長率を書きます。

 

各項目の意味

 

次にそれぞれの項目の意味についてです。

 

図の右上は”はてな”です

 

これは基本的に製品やサービスを導入した段階であり、今後左へ行くのか下へ行くのか注目されるポイントです。

 

図の左上は”スター”です

 

市場での成長率、シェアともに高く稼ぎ頭の製品・サービスが当てはまります。

 

図の左下は”金のなる木”です

 

市場での成長率は低いものの、シェアは高く収益率が高い製品・サービスが当てはまります。

 

例えば鉄道など公益性の高い企業であれば、利用する人はほぼ固定され成長性はあまりない半面、新規参入もほぼ不可能なのでシェアが高い状態を維持できることから金のなる木を持っていると言えそうです。

 

図の右下は”負け犬”です

 

市場での成長率、シェアともに低く、収益を上げられない存在です。今後何か対策を打たなければ市場から消えてしまうポジションにいるといえます。

 

PPMを企業分析に生かす

 

企業はサービスや物を売ることによって収益を上げています。そのため、その企業が扱っている物が市場でどのようなポジションにいるのか、また様々な製品・サービスを扱っているのであればどれだけスターや金のなる木を保有できているのかがポイントとなります。

 

調査対象の企業の商品やサービスについて、それぞれどういった状況下にあるのか分析する上でこのPPMを参考にすると良いでしょう。

関連ページ

【投資家向け】企業分析のやり方
株式投資で成功するためには、企業分析の正しい手法を身につけることが大切です。
ピーターリンチ式!企業分析テンプレートを考えてみた
ピーターリンチ式!企業分析テンプレートを考えてみた
企業分析シートに記載すべき項目
企業分析シートに記載すべき項目
ビジネスモデル・キャンバスを使った企業分析の方法を徹底解説
ビジネスモデル・キャンバスは企業分析の必須ツールです。ビジネスモデルを視覚的にとらえ、整理するのに役立つツールです。
ドミナント戦略とは?そのメリット・デメリットも解説
ドミナント戦略とは?マーケティング用語ですが、投資家も知っておいた方が良い用語です。企業分析をする際に役立つので、しっかりと押さえておきましょう。
企業の成長ステージを考える
企業の成長ステージを考える
小売業は月次を確認して動向をチェック!
小売業は月次を確認して動向をチェック!
定性分析と定量分析を組み合わせて企業を理解する
企業を理解するためには、定性分析と定量分析を組み合わせることが大切です。どちらか一方だけではうまくいきません。
ストック・ビジネスを手掛ける企業への投資は有効か?
ストック・ビジネスを手掛ける企業への投資は有効か?

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて