配当性向の平均はどれくらい?

配当性向の平均はどれくらい?

 

配当性向は投資家に人気の指標で、実際によく利用されています。

 

ただ、配当性向の市場平均を知らない、という人も結構いるのではないでしょうか。平均値を知ることで、分析がしやすくなります。

 

そこでここでは、配当性向の平均値についてご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

日本取引所グループの調査レポートで公開されています

 

配当性向の市場平均を計算する方法をページ下部で紹介していますが、日本取引所グループの調査レポートで各市場の配当性向の平均値が公開されています。

 

この調査レポートには、親会社株主に帰属する当期純利益と配当総額が掲載されているので、その数値を使えば簡単に配当性向がわかります

 

配当性向の数値自体が公開されているので、計算する必要は内容です。

 

また、東証一部を始め、東証二部、マザーズ、ジャスダックの数値も出ていますし、業種毎のデータもあるので配当性向の業種平均を調べられるのもうれしいところです。

 

配当性向の平均値推移

 

様々なデータが掲載されていますが、ここでは3月期の各市場での配当性向の平均値を表にしました。

 

決算期 全市場 東証一部 東証二部 マザーズ JASDAQ
2013 46.40% 46.66% 31.26% 20.11% -
2014 28.44% 28.49% 24.48% 72.17% -
2015 30.33% 30.42% 23.83% 19.96% 31.22%
2016 34.26% 34.48% 26.27% 21.92% 28.26%
2017 31.01% 31.17% 27.58% 16.90% 25.05%

 

30%前後が平均値ではありますが、新興市場は全体の平均よりも小さくなっています。

 

また、経済状況などいろいろな要因で変化するため、時期によっては配当性向が大きくぶれることもありますね。

 

平均値よりも低ければ増配の可能性あり?

 

投資を検討している銘柄の配当性向が平均値より低ければ増配を期待できるか、という話ですが、期待できるといえばできますが絶対ではありません。

 

配当の方針は各社によって異なり、たとえば成長著しい会社は配当よりも投資にお金を使います。

 

なので、事業が成熟してきたり、拡大の余地がなくお金の使い道がなくなってきたときなどまでは配当性向が上がらない可能性もあるでしょう。

 

配当性向の算出例

 

各数値を用いた、配当性向の算出方法について。

 

⇒ 配当性向の計算式とその考え方についてはこちら

 

自分で配当性向の平均値を計算することも可能なので、自分で時折計算してみるといいでしょう。

 

東証一部銘柄の指標を利用して配当性向の平均値を計算しますと下記の通りとなります。

 

※ データは日本経済新聞の右側に載っているものを使用。

 

※ 2017年7月23日時点

 

前期基準の場合

 

配当利回り=1.61%、益回り=5.81%なので、配当性向=27.71%

 

予想値の場合

 

配当利回り=1.65%、益回り=6.27%なので、配当性向=26.32%

 

算出方法の詳細

 

配当性向の計算式は、配当利回り÷益回り×100です。下記参照。

 

配当利回り=配当÷株価×100

 

益回り=1株利益(EPS)÷株価×100

 

前期基準、予想値の場合ともに配当性向は25%強と、似たような数値となっています。


関連ページ

ファンダメンタルズとは?
ファンダメンタルズとは?
収益から見た割安度|PER
収益から見た割安度|PER
資産から見た割安度|PBR
資産から見た割安度|PBR
業種別PER・PBRの調べ方
業種別PER・PBRの調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフローとは?
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
長期投資で使う投資指標の基本
長期投資で使う投資指標について解説します。
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて