有価証券報告書で確認できること【企業の概況】

有価証券報告書で確認できること【企業の概況】

 

有価証券報告書には実に様々な情報が載っていますが、今回は「第一部企業情報」の「第1企業の概況」に記載されている内容とその見方について書いていきます。

 

第一部 企業情報
第1 企業の概況
1 主要な経営指標等の推移
2 沿革
3 事業の内容
4 関係会社の状況
5 従業員の状況

 

1 主要な経営指標等の推移

 

企業分析をするに当たり、基本的なデータはこの項目にすべて記載されています。

 

その中でも特に注目したいのが売上高と当期純利益の推移です。基本的に増収増益であることが好ましいですね。

 

その他にも発行済み株式数の推移を見ることで株式分割を積極的に行っているのかと言うことや、自己資本比率を見ることで財務状況の改善が図られているのかなどを確認することができます。

 

また決算内容を読み解くうえで、表の下に記載された注記事項についても確認しておきましょう。

 

ちなみにこの項目にある表はコピーしてエクセルに張り付けることも可能なので、企業分析をする際にはエクセルを利用してデータをまとめてみるのも面白いかと思います。

 

2 沿革

 

沿革では今までの企業の歩みを確認することができます。

 

今までどういった事業を展開してきたのかと言うことや、そのスピード感を確認することにも役立ちます。

 

3 事業の内容

 

この項目は非常に重要です。

 

事業図があり、その会社の収益や仕入れの流れなど概要を把握することができ、どのような事業を展開しているのかを視覚的に把握することが可能です。

 

またその他に外食であれば店舗数など、事業規模なども確認できます。つまり、この項目からビジネスモデルを読み取ろう!ということです。

 

その際は、ビジネスモデルキャンバスという手法を使うとより明確にビジネスモデルが整理できるので、ぜひ利用してみましょう。簡単にできますし、紙とペンがあればそれだけでOKです。

 

⇒ ビジネスモデル・キャンバスについてはこちら

 

4 関係会社の状況

 

連結子会社がある場合や、親会社がいる場合に、その関係性が明らかにされています。

 

5 従業員の状況

 

この項目では従業員数のほか平均年齢や勤続年数、平均年間給与を確認することができます。

 

人件費がどの程度かかっているのかを把握する、といった活用をしましょう。

 

その他にも、労働組合の有無などについても確認しておくことが大切です。労組に強い権限がある場合などは、経営に際しリスクとなる可能性も考えられます。


関連ページ

ファンダメンタルズとは?
ファンダメンタルズとは?
収益から見た割安度|PER
収益から見た割安度|PER
資産から見た割安度|PBR
資産から見た割安度|PBR
業種別PER・PBRの調べ方
業種別PER・PBRの調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
配当性向の平均はどれくらい?
配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフローとは?
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
長期投資で使う投資指標の基本
長期投資で使う投資指標について解説します。
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて