長期投資で使う投資指標の基本
株式投資には短期投資であったり中期投資、長期投資などのほかにも、権利付き日に向かって株価が上昇しやすいといった特性などを利用したイベントドリブン投資など実に様々なスタイルがあります。
どれがいい投資スタイルなのかは一概にいうことはできませんが、当サイトでは配当であったり株主優待と言ったインカムゲインをもらいながら、前提条件が崩れない限り保有し続けるといった長期投資スタイルについて解説しています。
長期投資で使用する投資指標は?
長期投資と言ってもいろいろなスタイルがありますが、基本的にはファンダメンタルズ分析が中心になるのではないでしょうか?
そのさい、ビジネスモデルであったり社長のビジョンが明確かどうか、会社が進んでいる方向はどうかと言った定性的な情報も大切なのですが、株価がどの水準にあるのかと言った定量的な情報も大切です。
なぜなら、大前提として株は安い時に買ったほうが損が出る可能性が低くなるからです。また、実力はあるのに市場で低く評価されている、つまりゆがみが生じているような株を買うことが大切なのです。
その判断の基準が投資指標です。具体的にはPERです。PBRと言う指標もありますけど、この指標については、私はあまり重視していません。
なぜPERを重視するのかと言いますと、株価と言うのは結局収益によって決定づけられるのです。
なので、収益を用いて株価の水準を判断できるPERが重宝されるというわけです。
なおPERを利用する際の注意点としては、収益は振れ幅が大きくなるため、PERも大きな動きになりやすいということです。なので、例えば業績の振れ幅が大きい景気関連株をPERを利用して判断すると大変な間違いをしてしまう可能性があります。
その他に長期投資で使用する投資指標は?
私の場合はPERを売買判断の中心に据えているのですが、そのほかにも長期投資で使用している投資指標があります。
と言っても、これから紹介するものは株価がかかわってくる指標ではないのですが。
ROEとROA
ROEとROAは、自己資本、総資産に対して利益率がどれくらいあるのかを知るための指標です。
私の場合は基本的に両方とも10%以上あれば及第点としています。またその他に、ROICという指標もあるので、確認してみてください。
成長率(CAGR)
成長率は、年率で何%ずつ成長しているのかを知るための指標です。
成長率が大きければ当然業績の拡大ペースが速いということになり、私の場合はこの成長率が今後も続くかどうかを考えながら投資判断を下しています。
関連ページ
- ファンダメンタルズとは?
- ファンダメンタルズとは?
- 収益から見た割安度|PER
- 収益から見た割安度|PER
- 資産から見た割安度|PBR
- 資産から見た割安度|PBR
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
- ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
- EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
- EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
- ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
- PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
- 投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
- 配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
- 配当性向の平均はどれくらい?
- 配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- フリーキャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント