ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
長期投資家として知っておきたい指標にROEとROAと言うものがあります。これらの指標、日本ではあまりなじみがないのですが海外ではかなり重要視されているんです。
また、日本でもじわじわ両指標に注目する動きが出てきているので、ぜひ押さえておきましょう。
ROEとは
ROEは自己資本利益率(その他に純資産利益率とか、株主資本利益率と呼ばれたりもします)と呼ばれるもので、自己資本に対し利益がどの程度出ているのかと言うことを知ることができる指標です。
計算式は下記の通り。
ROE=利益÷自己資本×100(%)
基本的に利益は純利益のことを指します。
ROAとは
ROAは総資産利益率と呼ばれるもので、総資産に対し利益がどの程度出ているのかと言うことを知ることができる指標です。
計算式は下記の通り。
ROA=利益÷総資産×100(%)
利益はROE同様、基本的に利益は純利益のことを指します。
ROEとROAの違い
上記計算式の通り、分子は一緒(利益)です。異なるのは分母になります。ROEの場合は自己資本であり、ROAの場合は総資産です。
総資産は負債も含んでいるので、自己資本よりも大きくなることから「ROE>ROA」となります。ちなみに、自己資本比率が高い銘柄ほどROEとROAの数値は接近することとなります。
ROA=利益÷総資産×100(%)
ROE=利益÷自己資本×100(%)
ROEの計算式を変形すると、下記の通りです。
利益=ROE×自己資本÷100
これをROAの式に代入してあげると、下記の通りになります。
ROA=ROE×(自己資本÷総資産)
以上の結果から、ROAはROEに自己資本比率を乗じた数値だといえるんです。
目安はどれくらい?
目安としては、ROEが10%程度あれば及第点(ROAは5%以上)との話もありますが、個人的にはROEとROAが両方とも10%を超えている銘柄が好みです。
ただし、ROE・ROAも他の指標と同様、業種によって違いがあります。たとえば、設備投資をあまり必要としない業種の場合、ROEが高くなることが多いです。
ROAにも注目する
基本的に投資家はROEに注目し、ROAはあまり重視しないようです。企業でも目標を掲げる際、ROEだけの数値を提示しているところがほとんどですね。
確かに、企業活動の末残ったお金(純利益)が自己資本に蓄積され、そのお金が回転して更に利益を生むという構図を考えればROEのほうを重視したい気持ちもわかります。
ただ、そうなりますと借金が多く自己資本が小さい企業のほうがROEは高くなることから、財務状況を無視し、効率だけに目を向けた投資になりかねません。
上手く事業が回っているときはいいかもしれませんが、ひとたび躓いたときに健全な財務と言う後ろ盾がなければ傾くスピードも速まる可能性があり、注意が必要でしょう。
そういった点で、ROAにも注目する必要があるといえそうです。
ROEを高める動きも
上記項目ではROAにも注目と書き、自己資本と総資産のバランスについて触れました。
自己資本を小さくすればROEは上昇するけれど注意する必要があると指摘しましたが、企業によっては財務が優良であり、利益の使い道がないというところもあります。
そうした企業は、投資魅力を上げる、効率的な運用をするために純利益をすべて株主に還元することで自己資本の増加を避け、ROEを上昇させるという取り組みをしているところもあります。
こうした事情がある場合には、ROEとROAの差が拡大することも許容されるでしょう。
関連ページ
- ファンダメンタルズとは?
- ファンダメンタルズとは?
- 収益から見た割安度|PER
- 収益から見た割安度|PER
- 資産から見た割安度|PBR
- 資産から見た割安度|PBR
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
- EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
- ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
- PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
- 投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
- 配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
- 配当性向の平均はどれくらい?
- 配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- フリーキャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 長期投資で使う投資指標の基本
- 長期投資で使う投資指標について解説します。
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント