最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本

最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本

財務諸表を構成する3要素のうちの一つが損益計算書です。

 

損益計算書とは、会社の収益構造を表したものです。本記事では損益計算書の見方についてご紹介します。

 

損益計算書ってこんなもの

 

最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本

 

これはハイデイ日高の平成26年2月期決算短信です。

 

ちなみに、決算短信の1ページ目に大雑把なものも乗っており、私はだいたいそのページを見る程度です。詳しく見たいときに上記の損益計算書を確認しています。

 

最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本

 

損益計算書の読み方

 

損益計算書の構成は簡単で、売上高から諸費用を引いていき、残ったのが利益と言うことになります。

 

売上高−売上原価(売りたぶんの原価)=売上総利益

 

売上原価はカッコ書きした通り、売れた分の原価しか引かれません。つまり、100円で100個作った場合1円/1個の原価であり、10個売れた場合の売上原価は10円と言うことです。そのため、たくさん作ることで原価を引き下げることができるため、利益の調整が可能です。

 

売上総利益−販売費及び一般管理費(販管費)=営業利益

 

となります。私の場合、営業利益を非常に重視しています。営業利益とは、本業でどれだけ稼ぐことができるのかを知ることができる指標です。

 

どれだけ売上高があるのか、そして販管費(コスト)がどれくらいかかっているのかを見ることは重要です。売上高と営業利益の推移を見ることで、コストコントロールがうまくできているかがわかるのですが、詳しくは売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察するをご覧ください。

 

営業利益±営業外収益や営業外費用(配当金や為替差損益)=経常利益

 

玄人だと”けいつね”って呼ぶ人もいます。

 

経常利益±特別利益や特別損失=税引き前純利益

 

特別利益、特別損失とは突発的に起きた損益のことであり、例えば自社の保有している物件が思わぬ高値で売れた時などが当てはまります。常にあるものではなく、一時的なものであることから特別と言う冠がついているということですね。

 

税引き前純利益−各種税金=税引き後純利益

 

税金は法人税などのことです。

 

以上で損益計算書の読み方は終わりです。各種の数字が何を意味するのかしっかり理解することも大切ですが、全体の流れをざっくり把握するということも同じくらい大切です。

関連ページ

ファンダメンタルズとは?
ファンダメンタルズとは?
収益から見た割安度|PER
収益から見た割安度|PER
資産から見た割安度|PBR
資産から見た割安度|PBR
業種別PER・PBRの調べ方
業種別PER・PBRの調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
配当性向の平均はどれくらい?
配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフローとは?
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
長期投資で使う投資指標の基本
長期投資で使う投資指標について解説します。
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて