最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
財務諸表を構成する3要素のうちの一つがキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書とは、会社のお金の動きを知るためのものです。
実際のキャッシュフロー計算書を見てみよう
これはハイデイ日高の平成26年2月期の決算短信です。
キャッシュフロー計算書は、3つのキャッシュフローで構成されています。
営業キャッシュフロー
営業キャッシュフローとは、営業活動により稼いだお金のことです。
なお、純利益と営業キャッシュフローは異なるので覚えておきましょう。
純利益には売掛金など、実際にはまだ会社に入ってきていないお金も含まれているため、純粋な現金の動きを表す営業キャッシュフローとは数字が違います。
ちなみに営業キャッシュフローは、税引き前純利益に減価償却費や現存損失などを足し合わせて算出します。
営業キャッシュフローで確認すべきポイントとしては、マイナスが何年も続いていないかと言うことです。たとえ税引き後純利益が黒字だったとしても、会社はお金が回らなくなれば倒産してしまいます。また、粉飾決算を行っている企業などは、この営業キャッシュフローに異常をきたすこともあるので、注意してみておきましょう。
投資キャッシュフロー
投資キャッシュフローは、定期預金の預け入れや設備投資、企業買収や合併(M&A)によるお金の動きを表しています。
通常、企業は業績を維持、または拡大するためには投資をし続ける必要があり、少なくとも減価償却費程度の投資は必要であるといわれています。
つまり、投資キャッシュフローはマイナスであるほうが健全であるということです。
財務キャッシュフロー
財務キャッシュフローは、ファイナンスの部分です。配当など株主還元が当てはまります。
この項目も基本的にマイナスであることが好ましいです。増加している場合は新たな資金借り入れなどが行われている可能性があります。
現金及び現金同等物の増減額
営業キャッシュフローと投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローを足し合わせたものが現金及び現金同等物として積みあがることになります。
理想としては、営業キャッシュフローがプラスで、投資キャッシュフローと財務キャッシュフローがマイナス、さらいいえば稼いだお金の範囲で支出を抑えられている状態がいいです。
そうなりますと現金及び現金同等物がたまっていくことになるので自由に使えるお金が増えますし、それをもとに新たに投資を行うなり、株主還元をするという選択肢が生まれます。
関連ページ
- ファンダメンタルズとは?
- ファンダメンタルズとは?
- 収益から見た割安度|PER
- 収益から見た割安度|PER
- 資産から見た割安度|PBR
- 資産から見た割安度|PBR
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
- ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
- EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
- EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
- ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
- PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
- 投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
- 配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
- 配当性向の平均はどれくらい?
- 配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- フリーキャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 長期投資で使う投資指標の基本
- 長期投資で使う投資指標について解説します。
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント