粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算って恐ろしいですよね。私たち投資家が見る決算書は監査法人がしっかりチェックしたもので、事前に厳しい審査を受けています。
だからこそ、財務分析の専門家ではない投資家もその数値を信用して売買できるわけです。でも、中にはいろいろな工作を行って粉飾決算を行い、いい数字に仕立て上げたうえ、監査法人のチェックをすり抜けることもあるのです。
粉飾決算とは?
そもそも粉飾決算とは何か?という話ですが、不正な会計処理をすることによって決算の数字をよく見せることです。
売上高が順調に伸びていたり、利益が拡大していれば資金繰りをよくしたりすることができますからね。
ただ、それとは逆に、数字を悪く見せることで税金逃れをすることもあるので、覚えておくといいでしょう。
過去の粉飾決算企業
@ インデックス
インデックスの粉飾決算は、循環取引によって数値をよく見せて上場廃止基準を乗り越えようといった発想から行われたものです。なお、循環取引とは、架空の取引を何回も行うことで利益を水増しする方法です。
A リソー教育
記憶に新しいところでいえばリソー教育でしょうか。1単元あたりの必要資金も少なく、業績もよかったので取引していた人も多いのでは?
でも実のところ、実際に生徒が受けなかった事業の分を売上高に加えたりしてかさ上げしてたんですよね。
B オリンパス
オリンパスの粉飾決算は有名ですよね。
粉飾決算の手口
粉飾決算の方法としては、売掛金を増加させる方法や、子会社などとの間で架空の取引を繰り返す方法、棚卸資産を増加させる方法などがあります。
粉飾決算を見分けるポイント
粉飾決算は、損益計算書の数字をよく見せる(悪く見せる)目的で行われますが、その影響は貸借対照表(バランスシート)に現れます。
なので、損益計算書でおかしな動きがあった場合や、やたらと数字がいい場合には貸借対照表も確認してみるといいでしょう。
例えば、棚卸資産回転率であったり売上債権回転率を確認すると、不自然な動きが確認される場合もあります。
またその他には、売上高と棚卸資産、売上債権、仕入債務の推移を並べて比較し、変な動きがないかをチェックすることも有効です。不自然な動きをしているようならば、粉飾決算の可能性がないか更に詳しく分析してみるのもいいでしょう。
加えて、純利益と営業キャッシュフローを比較するのもいいと思います。キャッシュフローは現金主義であり、不正をしにくいので数字をいじりやすい損益計算書の数字と比較することで、粉飾に気付くきっかけとなることもあります。
関連ページ
- ファンダメンタルズとは?
- ファンダメンタルズとは?
- 収益から見た割安度|PER
- 収益から見た割安度|PER
- 資産から見た割安度|PBR
- 資産から見た割安度|PBR
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
- ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
- EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
- EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
- ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
- PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
- 投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
- 配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
- 配当性向の平均はどれくらい?
- 配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- フリーキャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 長期投資で使う投資指標の基本
- 長期投資で使う投資指標について解説します。