収益から見た割安度|PER

収益から見た割安度|PER

投資しようとしている企業の株価が今割安なのか、割高なのか分析することは非常に大切です。

 

そうはいっても、どうやって分析すればいいのかわからないよ!

 

という人のために、株価分析でよく使われるPER(ピーイーアール)をご紹介します。

 

PERとは、株価収益率のことです。

 

PERの計算式

 

PER=株価÷EPS(1株益)

 

で求めることができます。

 

単位としては、倍率になるのでPERは〇〇倍という風に言います。

 

例)

 

株価=100円、EPS(1株益)=10円の場合

 

PER=100÷10=10

 

計算式から、この株はPERが10倍ということになります。

 

そんなに単純ではありませんが、簡単に言いますと10年で投資分を回収することができるということです。

 

また、PERが100倍とか200倍の企業よりも10倍とか15倍の企業のほうが割安であるといえます。

 

なおPERは同業種の企業間で比較することが大切であるといわれるため単純に言うことはできません、だいたい15倍以下が割安かどうかの判断の目安と言えそうです。

 

ちなみPERは人気の度合いを測る一つの物差しでもあり、人気業種(バイオなど)は高くなる傾向にあります。

 

その他、だれもが知るような大企業も高い状態となることが多いです。

 

PERを使う上でのポイント

 

PERは短期というよりも中長期で使用したほうがより効果的です。

 

というのも、短期の場合はPERのような企業価値に重きを置くというよりは発行株式数などの需給要因や、新商品を開発したといったような材料を中心に株価が変動するためです。

 

また、PERが高いからと言って割高だからダメと言うわけではありませんが、基本的に高PERの株は避けて低PERのものを選んだほうがいいと思います。

 

そうすれば損失はある程度防げる可能性が高いはずです。

 

絶対に、ということはできませんが・・・

 

※異常に高いPERは避けたほうが無難(投資期間を長期で考えているのなら)

 

PERには2種類ある!

 

実はPERには2種類あります。

 

実績PER=株価÷EPS(実績値)

 

予想PER=株価÷EPS(予想値)

 

で、違いはEPSに実績値を使うか予想値を使うのかということです。

 

さてここでどちらを使えばいいの?といった疑問が出てくるかと思います。

 

通常株は将来の動きが重要であることから予想PERのほうが重視されるのですが、将来の利益を正確に予想することはできず、信頼性は薄いでしょう。

 

そのため、実績値をもとに計算した実績PERを使うほうがより堅実的でしょう。

関連ページ

ファンダメンタルズとは?
ファンダメンタルズとは?
資産から見た割安度|PBR
資産から見た割安度|PBR
業種別PER・PBRの調べ方
業種別PER・PBRの調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
配当性向の平均はどれくらい?
配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフローとは?
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
長期投資で使う投資指標の基本
長期投資で使う投資指標について解説します。
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて