PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方

PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方

 

PSR(株価売上高倍率)と言う株価指標をご存知でしょうか。PSRとはカッコ書きにもしてある通り株価と売上高の比率のことです。

 

PSRの計算式

 

PSR=時価総額÷年間売上高=1株あたりの株価÷1株あたりの年間売上高

 

となります。なおPERの場合はPER=1株あたりの株価÷1株あたりの純利益であり、PBRの場合はPBR=1株あたりの株価÷1株あたりの純資産です。

 

各指標を見比べてみると、PSRはPERと似ているということがわかります。その違いは分母が「年間売上高」か「純利益」かと言うことです。

 

なお売上高と純利益の関係については損益計算書の読み方を参考にしてみてください。

 

⇒ 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本

 

PSRの読み方

 

PSRの読み方はPERと同じく倍率が高いほど割高と言うことになります。

 

なおPSRはPERと比較して振れが小さいと言う特徴があります。純利益についてはコストが関わってきたり為替、突発的な利益・損失が関わってくるので振れ幅が大きくなる傾向にあります。

 

そうした特性があることから、新興株などまだコスト高などで利益がうまく出せない企業に適用するのがいいと言われています。

 

その際、同業他社や規模の似ている会社と比較することで、売上高に対し株が評価されているかどうかを判断することが大切です。

 

ただPSRは使う必要がないと思う

 

ただ、PSRは分析に利用しないほうがいいと思います。と言いうのも、こういった指標は従来の指標で測れなくなったものを無理やり評価するものでありPEGレシオなどと似ているからです。

 

もう少し言うと、PSRで株価を測るとコスト構造など、また利益を出しやすい体質の企業なのか?など株価を決定づける大事な部分を無視することになります。株価は長期的には利益によって決まります。

 

また極端な言い方ですが、売上高なんてふくらまそうと思えば膨らませられます。1億円のコストで製品を作って5,000万円で売れば売上高は5,000万円ですが、損失は5,000万円です。

 

これは極端な例ではありますが、PSRを使うとこのような企業を評価してしまうことになるためこの指標は使わない、または重視しないほうがいいと思います。


関連ページ

ファンダメンタルズとは?
ファンダメンタルズとは?
収益から見た割安度|PER
収益から見た割安度|PER
資産から見た割安度|PBR
資産から見た割安度|PBR
業種別PER・PBRの調べ方
業種別PER・PBRの調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
投資指標の一つであるPEGレシオについて解説しています。
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
配当性向の平均はどれくらい?
配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフローとは?
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
長期投資で使う投資指標の基本
長期投資で使う投資指標について解説します。
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて