PEGレシオとは?計算式とその考え方・使い方
PEGレシオとは、その企業の「利益成長率を加味した指標」です。
通常成長株はPERが高くなる傾向にあり、PERのみで判断をすると割高であるとの結論になります。そこで登場したのがPEGレシオです。
この考え方であれば、十分に成長力のある企業を割安と判断することもできます。
PEGレシオの計算式と使う数値
PEGレシオ(倍)=予想PER(株価収益率)÷予想利益成長率=株価÷(予想EPS+予想利益成長率)
仮にPERが15倍で予想利益成長率が20%であれば、PEG=15÷20=0.75(倍)です。
ちなみに上記の利益については「純利益」のことを指しますが、場合によっては営業利益や経常利益で考えることもあります。
また、「ピーターリンチの株で勝つ」という書籍では、分母に「予想利益成長率+配当利回り」を使う方法も紹介されているので、こちらを使ってみても良いでしょう。
利用方法
一般的に1倍を下回った場合は割安と言われます。1倍前後であればまぁまぁ、0.5倍を下回っていればうま味がある、逆に2倍を超えているようだとよくない、といった感じです。
なお、PEGレシオは自分で計算することもできますが、楽天証券で確認することもできます。スクリーニングできるので、多数の銘柄を一気に分析できるのが良いですね。
利益成長率の考察
利益成長率については、過去3-5年間の数値と来期の予想利益を使って算出したりしますが、これと言った決まりはありません。
過去の数値は参考程度にしたり、企業側の中期目標を元にする、アナリストが分析しているものがあればそれを参考にする、といった具合です。
いろいろなシミュレーションが出てきたりしますが、鵜呑みにせず、自分でよく検討して妥当な成長率を探っていくことが大切だといえます。
PEGレシオの注意点
PEGレシオを使う場合には十分利益成長率が妥当な数値であるのか検討する必要がありますが、通常その成長率を正確に予想することは不可能です。
また、この計算において成長率を楽観的にとらえてしまい想定以上の株価下落となる可能性もあり、投資判断の柱として使うのはおすすめできません。
あくまで、割安度を検討する上での補助材料とするべきです。プラス、PEGレシオはあくまで成長株に適用できる考え方になります。
資産株であったり業績回復株、景気の変動をもろに受けて数値が変動する景気敏感株には適用することができません。
ちなみに、株価が高い水準であることを正当化する指標が現れた時はバブルの証拠である、といった話もあり、頻繁にPEGレシオの話が出てくるようであれば注意が必要でしょう。
関連ページ
- ファンダメンタルズとは?
- ファンダメンタルズとは?
- 収益から見た割安度|PER
- 収益から見た割安度|PER
- 資産から見た割安度|PBR
- 資産から見た割安度|PBR
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 業種別PER・PBRの調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- 個別株のPERの時系列データ・推移の調べ方
- ROEとROAの違いは?計算式とその考え方
- ROEとROAは似ている指標であり、どっちがどっちか混乱することもあるでしょう。そこで、ROEとROAの計算式を元にその違いや、扱い方についてご紹介します。
- EV/EBITDA倍率の計算式とその考え方
- EV/EBITDA倍率は、株式投資で企業分析を行う際に有用な指標です。ただ、ややわかりづらい部分があるので、本記事ではEV/EBITDA倍率の計算式とその考え方についてご紹介します。
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- 株価キャッシュフロー倍率(PCFR) とは?
- ROIC(投下資本利益率)とは?ROICの計算式とその目安・考え方
- ROIC(投下資本利益率)とはどのようなことを知るための指標なのか解説しています。
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- PSR(株価売上高倍率)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 年平均成長率(CAGR)とは?計算式とその考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当利回りとは?配当利回りの計算式とその目安・考え方
- 配当性向とは?配当性向の計算式とその目安・考え方
- 配当性向とはどういった指標なのか?計算式からどういった指標なのかを解説。また、配当性向の目安、どういった考え方で利用すれば良いのかをご紹介します。
- 配当性向の平均はどれくらい?
- 配当性向の平均はどれくらい?ここでは、配当性向の市場平均の計算方法について解説しています。
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- 純資産配当率(DOE)とは?計算式とその考え方
- フリーキャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【企業の概況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【事業の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【設備の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【提出会社の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 有価証券報告書で確認できること【経理の状況】
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 売上高対営業利益率で利益を出せる体質か推察する
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 【長期投資家向け】財務諸表の構成で押さえておきたいポイント
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!貸借対照表(バランスシート)の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!損益計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 最低限押さえておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方の基本
- 長期投資で使う投資指標の基本
- 長期投資で使う投資指標について解説します。
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント
- 粉飾決算の見分け方・見破るために押さえておきたいポイント