アーリーリタイアに必要なのはいくら?
もう働くのはかったるい、いったいいくらあればアーリーリタイア(早期リタイア)できるんだ!?って思うこと、あると思います。本当にこの仕事が好きだ、天職だと思えればいいのですが、実際にそんな人はどれくらいいるのでしょうか。
大多数において、自分が消化できる以上のストレスを抱えながらも働いていると思います。
アーリーリタイアのプランを作成する
もしそういう状況で無いとしても、アーリーリタイアにはいくら必要なのかがある程度把握できており、プランを持っていれば心強いはずです。また、自分がその条件を達成てきていることが確認できれば、今すぐ辞表をたたきつける!
とはいかないまでも、心の余裕は確実に生まれす。そこで、アーリーリタイアを目指す者にとって最大の関心ごとでもある「アーリーリタイアするためにはいくらあればいいのか」を検討していきます。
なお、計画の立て方については下記リンク先の記事を参考にしてみてください。ライフプラン・計画の具体的な作成方法について解説しています。
ここで注意点。アーリーリタイアと1口に言っても実は2種類あります。それが、リタイア後は預貯金を厚めに持ち、支出を極限まで抑えながら生活する節制型。もう一つが、私が目指しているインカムゲイン生産型(勝手に命名)リタイア。これは私の肌感覚ですが、投資をしている人はどちらかと言えばこのインカムゲイン型が多いのではないでしょうか。
ちなみにこのインカムゲイン型とは、文字通りインカムゲイン(配当や株主優待等)で生活費をまかなうタイプのもので、資産を切り崩しながら生活するというわけではない点で精神的な負担は少ないです。ただ、資産額自体は変動しますし、インカムゲインが少なくなる可能性もあるのでインカムゲイン至上主義になるのは危険です。
2タイプの必要資金準備方法
インカムゲイン生産型の必要額
さて、このタイプであればいくら必要かを考えるという意味では簡単です。
・必要生活費を計算する
・想定利回り(配当と株主優待)を算出する
上記2点を使って、いくらの資産が必要なのかを計算する
といった具合です。が、これはあまりにも大雑把なので、あくまでもいくらあれば生活していけるのかを把握する目安にとどめましょう。
節約型の必要額
節約型の場合は、今後必要になる金額を計算しその金額をためておくことになります。その金額の計算方法ですが、ライフイベント表とキャッシュフロー表の作成により計算できます。
今後の人生でどのような出来事、例えば結婚や車を買う、旅行に行くなどをいつするのか当たりをつけて金額を確定しておきます。また、毎月収入がどれくらい入ってくるのか、生活費はどれくらい必要なのかを計算し、キャッシュフロー表を作る必要があります。そうすることにより見通しが立てやすくなりますし、必要資金額もある程度確定できるはずです。
アーリーリタイアにはある程度のテキトーさも必要
最後にアーリーリタイアの実行に関する私の考えを書いておきますと、結局アーリーリタイアするに当たり莫大な財産を持っていれば別ですが、少なからずお金に関する不安は付きまとうでしょう。
どれだけ綿密に計算したところで、インフレ率が想定以上のとんでもない事態に遭遇することもあるかもしれませんし、逆に運用がうまくいってリタイア前以上の資産ができることもあります。そう考えると、ザックリと計算してこれくらいであればリタイアできると考える楽観的な姿勢もある程度必要ではないでしょうか?
余裕のあるリタイア生活を送るには?
アーリーリタイアしたらある程度時間に余裕が生まれると思います。やりたいことがあってそちらにすべて時間を取られる、という人は珍しいでしょう。
そこでおすすめなのが、クラウドソーシングサービスを使ったお小遣い稼ぎです。クラウドソーシングと言うのは、仕事をしたい人と依頼したい人を結びつけるサービスのことで、パソコンやスマホで簡単な仕事ができます。
仕事と言っても、文章を書いたりアンケートに答えるレベルの案件が多数あるので、難易度はそんなに高くないので安心です。10万20万と稼ぐにはかなり労力が必要ですが、数万円レベルであれば問題なく稼げますよ。
それに、税金の関係などで稼ぎすぎるとまずいという方もいると思いますが、自分で仕事量を調整できるので問題ありません。
関連ページ
- アーリーリタイアを目指す!資金計画の立て方
- アーリーリタイアを目指す場合、しっかりと計画を立てなければいけません。特に資金面では入念に計画を練っておかないと、生活に支障をきたしてしまうケースも出てくることでしょう。そこで、アーリーリタイアにおける資金計画の立て方について解説します。
- バランスシートを作成して家計分析
- バランスシートを作成して家計分析
- 損益計算書で年間収支を把握する
- 損益計算書で年間収支を把握する
- アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
- アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
- 支出の種類を意識することが大切
- 支出の種類を意識することが大切
- 支出項目の分類を知る
- 支出項目の分類を知る
- 支出を削減して投資余力を高める方法
- 支出を削減して投資余力を高める方法
- 国民年金の免除制度とは?
- 国民年金の免除制度とは?
- ラットレースから抜け出すために考えたいこと
- ラットレースから抜け出すために考えたいこと
- アーリーリタイア系ブログリンク集
- アーリーリタイアをした人のブログ集です。
- アーリーリタイア目指している系投資家リンク集
- アーリーリタイア目指している系投資家リンク集です。似たような境遇の人、また、目標にしたい人を見つけてアリーリタイアを達成しましょう。