支出の種類を意識することが大切
資産を増加させるために重要なことの一つが、支出を抑制するということです。そのために、支出の3区分について考えておくことも大切です。
ではその3区分とは何か?それは下記の通りです。
1:投資
株式や投資信託、債券などの金融商品や、資格取得などの自己投資がこの区分に入ります。ここで注意しておきたいことは、資格取得なら何でも投資になるのか?というところです。基本的には今後の収入アップなど、身になるようなものが投資として考えられます。自己投資であれば何でもいい、と言うことはありませんので注意が必要です。
2:消費
飲食費や家賃などがこの区分に入ります。使ったら残らず、無くなってしまう支出ということもできます。
3:浪費
必要ないのに使ってしまったお金がこの区分に入ります。例えば、別にのどが渇いてるわけじゃないけどなんとなく買ってしまった飲み物代とかがこの区分に入ります。
いわゆるラテマネーなどですね。これは気づきづらいことではあるのですが、毎日の習慣にしてしまっている支出(朝のコーヒーなど)も浪費ととらえることもでき、その支出についてはしっかり削るかどうするのか検討しましょう。
自分の支出を、上記3点の支出のうちどれにあてはまるのか意識することで適正な支出行動がとれるようになり、効果的にお金を貯蓄することができるようになります。
自分の支出行動が正しいのかどうか、常に考えることが貯蓄スピードアップへのポイントとなります。
関連ページ
- アーリーリタイアを目指す!資金計画の立て方
- アーリーリタイアを目指す場合、しっかりと計画を立てなければいけません。特に資金面では入念に計画を練っておかないと、生活に支障をきたしてしまうケースも出てくることでしょう。そこで、アーリーリタイアにおける資金計画の立て方について解説します。
- アーリーリタイアに必要なのはいくら?
- アーリーリタイアに必要なのはいくら必要なのか?ということについて、2つの資金準備方法について検討してみました。
- バランスシートを作成して家計分析
- バランスシートを作成して家計分析
- 損益計算書で年間収支を把握する
- 損益計算書で年間収支を把握する
- アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
- アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
- 支出項目の分類を知る
- 支出項目の分類を知る
- 支出を削減して投資余力を高める方法
- 支出を削減して投資余力を高める方法
- 国民年金の免除制度とは?
- 国民年金の免除制度とは?
- ラットレースから抜け出すために考えたいこと
- ラットレースから抜け出すために考えたいこと
- アーリーリタイア系ブログリンク集
- アーリーリタイアをした人のブログ集です。
- アーリーリタイア目指している系投資家リンク集
- アーリーリタイア目指している系投資家リンク集です。似たような境遇の人、また、目標にしたい人を見つけてアリーリタイアを達成しましょう。