アーリーリタイアを目指す!資金計画の立て方

アーリーリタイアを目指す!資金計画の立て方

 

アーリーリタイアするためにはどうすればいいの?

 

そのような疑問を持っている人も多いのでは?そこで、ここではアーリーリタイアするための計画づくりの手順についてご紹介します。

 

平均余命を確認する

 

アーリーリタイアするためには、簡単に言えば今の年齢での平均余命分の必要資金(最低限生活費)が用意できていればいいということになります。

 

そのため、まずは自分の平均余命またはリタイアを考えている年齢での平均余命を調べてみましょう。

 

※平均余命については厚生労働省のサイトで確認することができます。

 

資金計画

 

資金計画は細かく立てても後々変更が入りその通りに行くことは難しいので、ザックリと考えておけばいいと思います。

 

その際、下記表を参考に生活費の推移を一覧で表示しておくのがいいのではないでしょうか?

 

上記で確認した平均余命をもとに、今後必要となる資金の推移を予想してみましょう。

 

アーリーリタイアを目指す!資金計画の立て方

 

なおインフレ率は重要なポイントですが、基本的には2%、やや厳しめに見て3%程度で計算すれば問題ないと考えます。

 

なお、それぞれの支出予測については現在の支出の状況、またリタイア後の生活を想像し、それぞれ無理のない範囲内で設定することが大切です。

 

また、年齢に応じて医療費などの資金計画も立て、そのほかに生活予備費なども計算に入れてみたほうがいいかもしれません。

 

これでアーリーリタイア後の資金計画をある程度作ることができたと思います。

 

もちろん将来のことは誰にもわからないですし、もしかしたら二桁のインフレに巻き込まれるようなこともあるかもしれませんが、そこは覚悟を決めておくしかないかもと考えています。

 

次にその資金をどのように準備するのか、また資金の運用方針について書いていきたいと思います。

 

アーリーリタイアにおける資金の準備方法には2種類の考え方があると思います。

 

アーリーリタイア後資金をすべて準備し、預貯金を取り崩す

 

インフレという懸念すべき材料はありますが、アーリーリタイア後の必要資金をすべて貯め、運用は預貯金のみ。それを取り崩して使っていくという方法が一番堅実的です。

 

更にそれ以上の資金があれば、残りの分は運用に回し、運用がうまくいけば一段上の生活レベルにするといったこともできます。

 

ただこういった方針にするとなると相応の資金力が必要で、高収入でなおかつ生活コストが低いことが条件となりそうです(早くリタイアするのであれば)。

 

運用益で賄う

 

当サイトのタイトルの通り、インカムゲイン(キャピタルゲイン)で生活費(必要資金)を賄う方法。

 

この方法の中でも、例えばインデックス投信のように国際分散投資でリスクを考えながら、これくらい減っても今後の生活が維持できるという風に考えながら運用していく方法や、債券の利子収入、株式の配当金や株主優待で賄うなどに分かれます。

 

またその他に、不動産投資などもインカムゲイン狙いの投資の代表格ですね。

 

それぞれによって不確実性は変わってくるのですが、この方法であればある程度必要資金を減らすことができます。もちろんそれだけ持続性に疑問符がついてしまうわけでもありますが。

 

そこで簡単な計算をしてみたいと思います。生活費が仮に年間150万円で一定だとした場合の必要資金ですが、税引き後利回りが3%の場合。

 

150万円=必要資金×3%

 

必要資金=5,000万円と計算されます。

 

つまり、5,000万円用意でき、なおかつ税引き後3%の収益が得られるポートフォリオを作れているのであれば理論上生活していくことができます。

 

アーリーリタイアのための資金獲得大作戦

 

アーリーリタイアするためには、相応の資金を貯めなければいけません。その原資はおそらく会社からの給料になるでしょう。でも、それだけで大丈夫ですか?

 

資産形成のスピードを高めていくためには、できる範囲で収入を増加させることも重要です。もちろん、収入の増加は仕事を頑張って給料アップが基本ではありますが、なかなか難しいですよね。その努力、やったことに対して適切に見返りがあるとは限りません。

 

そこでおすすめなのが、クラウドソーシングでのお小遣い稼ぎです。クラウドソーシングは仕事をやりたい人と依頼したい人を結びつけるサービスなんですが、ネットで簡単に利用できます。また、仕事と言っても文章の作成であったりアンケートへの回答、データ入力などあまり手間がかからない、難しくない案件も多数あるので、気軽にできるのでおすすめですよ。

 

何十万円と稼ぐにはスキルであったり時間が必要ですが、数万円レベルであれば問題なく達成できると思います。


関連ページ

アーリーリタイアに必要なのはいくら?
アーリーリタイアに必要なのはいくら必要なのか?ということについて、2つの資金準備方法について検討してみました。
バランスシートを作成して家計分析
バランスシートを作成して家計分析
損益計算書で年間収支を把握する
損益計算書で年間収支を把握する
アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
アーリーリタイアを目指す人のためのライフイベント表・キャッシュフロー表作成入門
支出の種類を意識することが大切
支出の種類を意識することが大切
支出項目の分類を知る
支出項目の分類を知る
支出を削減して投資余力を高める方法
支出を削減して投資余力を高める方法
国民年金の免除制度とは?
国民年金の免除制度とは?
ラットレースから抜け出すために考えたいこと
ラットレースから抜け出すために考えたいこと
アーリーリタイア系ブログリンク集
アーリーリタイアをした人のブログ集です。
アーリーリタイア目指している系投資家リンク集
アーリーリタイア目指している系投資家リンク集です。似たような境遇の人、また、目標にしたい人を見つけてアリーリタイアを達成しましょう。

トップページ サイトマップ サイトについて プロフィール リンク・お問い合わせについて